社会問題

いじめ防止対策推進法の問題点を参加者の立場で解決するには?

投稿日:

12月11日(日)午後1時30分から日吉津村でいじめ問題についての「こども未来フォーラム」が開かれます。
しかし、残念ながら今回の目的も「いじめ問題への関心を高め、いじめの防止のために参加者ができることを考えるきっかけとする」で、初心者講座の域を超えていません。
パネルディスカッションの時間はたった50分しかありませんが、参加者の意見がどれだけ言えるのか疑問があります。
今年の1月24日(日)には倉吉未来中心でも同じ内容のフォーラムが行われましたが、大変物足りなさを感じて帰りました。
いじめの未然防止ももちろん大事ですが、いじめがどれだけ重大な問題であり、被害者がどれだけ苦しんでいるかを伝えていく場でもあると思います。
このようなイベントもいじめをなくすためには必要でしょう。
しかし、関心を持たせるという意味なのでしょうが、毎回「いじめとはなにか」「いじめに関心をもつきっかけにする」という初心者講座のようなものでは、進展は早急には望めません。いじめ対応は即行わなければなりません!
これでは毎回毎回課題は課題として残ったまま、さらに課題は増えていく一方です。
それが、いじめを軽く見ている根本原因です。
例えば、「いじめ防止対策推進法の問題点とは何か?」「その問題点を参加者の立場で解決するには?」というような具体的なテーマでディスカッションするのも意味があると思います。
いじめ対策協議会のメンバーはいじめ防止対策推進法の具体的な内容を知っているのでしょうか?
「フォーラムを開催している」というだけではいじめはなくせません。
倉吉こども未来フォーラムでいじめはなくせるのか疑問あり
「こども未来フォーラム~STOPいじめのために私たちができること~」の開催について
第1回北栄町いじめをなくそうサミット
第2回北栄町いじめをなくそうサミット

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

小中学生の学力、体力トップクラスの福井県の教員が悲鳴!

小中学生の学力、体力トップクラスの福井県ですが・・・ ひどい叱責をされているのは子どもだけではありません。 犠牲になっているのは児童生徒だけでなく教員もです。 教員も密閉された空間、ものがいえない組織 …

ひきこもった経験を持つ岡本圭太さんの講演会に参加

25歳までの数年間、社会からひきこもった経験を持つ、現NPO団体職員の岡本圭太さんの講演会があります。 ひきこもりは、精神疾患など「見えない障害」が隠れていたり、世間や職場での偏見など社会的な障壁がそ …

「ひきこもりは連帯すれば一発逆転できる」斎藤環さんインタビューより

斎藤環さんの考え方には全面的に賛同します。 ひきこもりの「着地点」を見つけるためのアプローチの方法も具体的で納得できます。 ひきこもっている人たちは、「世間に合わない自分がが悪い」みたいに思いがちな傾 …

自由って楽じゃない、むしろしんどい、すべてが自己責任だから

橋下さんのいうように「自由って楽じゃない、むしろしんどい。自由って自分で自分を律しなければいけない。」 すべてが自己責任です。 自由ってすべて自分で考えて自分で判断して自分で決めて自分で行動することな …

相模原障害者殺傷事件「障害者はいないほうがいい」なんて言われない社会作りを

相模原障害者殺傷事件に関してテレビや雑誌、ネットなどのメディアでは容疑者が措置入院していたとか精神疾患があるとか大麻を吸っていたとか、そんなことばかり報道しています。 そして、あたかも容疑者が精神疾患 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク