教育

いいかげんに「学校信仰」「学校宗教」から目を覚ますべき

投稿日:2016年11月29日 更新日:

もう、ではなく、とっくに、です。
既存の学校だけが全てという考え方は、いい加減に止めたほうがいいですね。
というか、賢い子どもは自ら学びの仕方を身につけ、社会のどこかに所属することを止め、自らの力で未来を切り拓きはじめています。私の目指すところもそこです。
狭い世界で、決められた限られたことしかできない(やらされる)学校で、個々の興味・関心に応じた学習をさせることは不可能です!!
だから、子どもたちはいろいろな形でメッセージを発しているのです。
いじめ、不登校、校内暴力などなど、そのほとんどは学校教育制度と教育内容や教員の対応を含めた学校環境の不備によって発生しています。それを小手先や力づくで押さえつけようとすればするほど歪は大きくなっています。
その本質部分を変えないまま、無理やり子どもたちを枠の中に閉じ込めることがいかに非人間的なことか、誰が考えても分かります。
だからこそ、多様な学びの場を数多く作っていくことが必要なのです。
いいかげんに「学校信仰」「学校宗教」から目を覚ますべきです。
そもそも学校教育の目的と実際にやっている(やらせている)ことが乖離しすぎています。
海外の教育についても受け止め方と価値観も違いますので、一概にどの国がいいともいえません。
どれを選ぶかは子ども自身が持っている権利です。
しかし、日本の学校教育は「信仰」としかいいようがないです。
日本の画一的な教育はもう、限界が来ている

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

平川理恵さん「不登校は今の教育を子どもが嫌だと言っている表れだ」

不登校児をゼロにした元中学校長で広島県新教育長の平川理恵さんのいう「非常識」とは。 「大人の思い込みを子どもに押し付けるのでは、不登校はなくならない。不登校は今の教育を子どもが嫌だと言っている表れだか …

階級組織の世界だけしか知らない教員に限界アリ

学校教育の中だけで評価され、階級組織の世界だけしか知らない教員が対応できる範囲は本当に狭いです。 評価の観点も限定され、きまりを守ることだけが目的でがんじがらめですから、その尺度から外れる子どもがおお …

不登校に苦しむお母さんと子どもたちへ

子ども自身の希望、親御さんの願いと学校の教育目標にずれがあるとは思いません。 みんなが子どもの未来を考えて動いているのですが、両者には溝が生じているのも事実です。 親と学校、教委が対立すればするほど子 …

隠蔽体質のある学校 わが子をいじめ自殺から守る方法

「いじめの被害者は加害者だけでなく、学校や教育委員会、第三者委員会とも闘っている」や、「長いものに巻かれてきた構造そのものがいじめを生む体質」、「いじめを許している、いじめから逃げている張本人が教員で …

スマホ「禁止」じゃなく「共存」する方法を考えたほうがいい

タブレットさえ持ち込むのが大変なのが教室というところです。 その理由がまた意味不明。 板書をノートに書き写したっていいし、黒板をスマホで写メで撮ったっていい。 こんな便利なツールがあるのだから、使いた …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料