教育

いいかげんに「学校信仰」「学校宗教」から目を覚ますべき

投稿日:2016年11月29日 更新日:

もう、ではなく、とっくに、です。
既存の学校だけが全てという考え方は、いい加減に止めたほうがいいですね。
というか、賢い子どもは自ら学びの仕方を身につけ、社会のどこかに所属することを止め、自らの力で未来を切り拓きはじめています。私の目指すところもそこです。
狭い世界で、決められた限られたことしかできない(やらされる)学校で、個々の興味・関心に応じた学習をさせることは不可能です!!
だから、子どもたちはいろいろな形でメッセージを発しているのです。
いじめ、不登校、校内暴力などなど、そのほとんどは学校教育制度と教育内容や教員の対応を含めた学校環境の不備によって発生しています。それを小手先や力づくで押さえつけようとすればするほど歪は大きくなっています。
その本質部分を変えないまま、無理やり子どもたちを枠の中に閉じ込めることがいかに非人間的なことか、誰が考えても分かります。
だからこそ、多様な学びの場を数多く作っていくことが必要なのです。
いいかげんに「学校信仰」「学校宗教」から目を覚ますべきです。
そもそも学校教育の目的と実際にやっている(やらせている)ことが乖離しすぎています。
海外の教育についても受け止め方と価値観も違いますので、一概にどの国がいいともいえません。
どれを選ぶかは子ども自身が持っている権利です。
しかし、日本の学校教育は「信仰」としかいいようがないです。
日本の画一的な教育はもう、限界が来ている

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

新型コロナによる学校再開後に学校が本当にすべきことは何か?

学校が突然休校になった今、子どもたちからは「何をしたらいいかわからない」「やることなくてヒマー」という声が聞こえてきます。 せっかく学校が休みになたのに、「自分のすきなことができる」「これまでできなか …

あなたは自閉症と聞いてどんなイメージを持っていますか?

あなた自身の誤解に気づいていますか? 言葉だけを聞いて先入観や思い込みで誤解していることに気づくこと、「違い」を「正しく理解」して自分のできる対応の仕方を考えて実行していくことが大切ですね。 ライター …

教員の多忙化解消プラン 大事なことはそれを実行できるかどうかです

「教員の多忙化解消プラン」の策定が各地で行われている。 しかし、そこには具体的な行動が決められていない。はっきりと明記されていない。 どれもこれもが、「マニュアル化」「ICT化」「支援体制作り」「効率 …

ホームエデュケーションに規定の形などありません 体験が成長になる

素晴らしいですね。 ホームエデュケーションに規定の形などありません。 自分で決めて、自分で考え、自分で体験する。 それぞれの子どもによって学びのスタイルが違うってことに意味があるのです。 息子さんを信 …

公立学校の中のフリースクールという発想が素晴らしい

「公立学校の中のフリースクール」という発想が素晴らしいです。 不登校の問題は適切な場所と人が提供できれば解決できます。 そもそも、「不登校問題」とは学校に行っていないことや行かない子どもが問題なのでは …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料