教育

鳥取県中部琴浦町の不登校の親の「虹の会」12月定例会のお知らせ

投稿日:

鳥取県でも親の会の輪がどんどん広がっています。
虹の会は中部の小中学生の保護者を中心に集まっていますが、教育関係者、中学校や高校の先生なども来られます。
保護者からの状況報告だけでなく、普段はあまり知ることができない学校の生の情報や進学についても聞くことができます。
個別の相談もできますし、当日参加もOKですから、どうぞお気軽においでください。
12月18日(日)13:30からは虹の会主催の「親子クリスマス会」も予定しています。
美味しいスイーツも用意してお待ちしています。
虹の会、12月定例会のお知らせです。
今回は北栄町にある中央高等学園専修学校の
阪本校長先生が来て下さいます。
進路に向けての話は勿論、個々への対応についてもお話が聞けると思います。
今月も語り合いましょう。
参加費としてお茶代100円を頂いております。
どなたでもご参加頂けますが、当事者&理解者の参加を基本としています。
ご理解をよろしくお願いします。
鳥取県中部 琴浦町 不登校・障害・ひきこもり 親の会「虹の会」12月定例会
鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

妹尾昌俊さんがのツイート「教育委員会の学校訪問」について、こう考えます。

教育研究家の妹尾昌俊さんがこんなツイートをしていました。 教育委員会の学校訪問について、次のことを検討しては? それについて、私はこう考えています。 そもそも教育委員会はお客さんでも来賓でもありません …

9月に行われる鳥取県内の不登校の親の会の定例会のご案内

9月に行われる不登校の親の会の定例会のご案内です。 子どもにとって「学校が始まったプレッシャー」は大人が考えている以上に相当なものがあります。 「学校へ行かなくてもいいよ。家にいてもいいよ。」というの …

GIGAスクール構想児童生徒端末、修理代は誰が負担する?

やっぱり出てくることだと思ったわ。 壊れたときは誰が修理代を払うのか? 責任の所在? いかにも学校らしい議論だなあ。 道具は使えば壊れるもの、消耗するもの。 子どもたちが好きに使えばいい。 修理代は行 …

「不登校」こそ世間をおおっている錯覚から抜け出すための最大の手立て

全く同感です。 「みんなが錯覚すれば、その錯覚が世の中を左右する」 「いま『不登校気分』に陥らないことは、親にも子にも難しい。むしろ『不登校』こそ、世間をおおっている錯覚から抜け出すための最大の手立て …

鳥取県内の発達障害がある子どもの保護者の会のご案内

鳥取県内の発達障害がある子どもの保護者の会についてのご案内です。 この保護者の会は、発達障害のある子どもの親たちの集まりで、自分たちで自主的に開催しています。保護者が中心となって運営していますが、学校 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料