仕事

鳥取のHaRuから就労支援施設と消費者を繋ぐ新たな取り組みを発信します

投稿日:

いよいよ今日になりました。
ワクワクする話をワクワクさせてくれる人と話します。
どんな話をするのかはその場で考えますので、自分も楽しみです。
今日も素敵な出会いが待っていることが楽しみでしょうがありません。
「そんなことムリだ」「お前にはできない」と否定的なことをいう人々に囲まれて過ごすか、「あなたらしさ」を認めて可能性を信じさせてくれる、ワクワクさせてくれる人と共に時間を過ごすかによって、人生の行方は大きく違ってきます。
そんな人たちとつながることによって、あなたの可能性はどんどん広がっていきますよ。
事前予約は必要ありませんので、会場にふらっとお立ち寄りください。

いよいよ始まりました

「価値観を変える会」にパネリストとして参加したのですが、アプローズの光枝茉莉子さんによる「花を通じたウエルフェアトレード 障害者福祉×花の可能性」という講演を聞きました。
光枝さんは都庁を退職して「今までにないような、就労支援施設のモデル事業を作りたい」と本格的なフラワーアレンジメントショップを起業。
就労継続支援事業には、最低賃金以上での雇用契約が結ばれるA型と、生産活動を目指し工賃をもらいながら利用するB型とがあり、アプローズはB型にあたります。
光枝さんは都庁時代からずっとB型の「工賃アップのための取り組み」を行っていたんですが、実際はなかなか難しく、「だったらモデル事業となるようなB型施設を自分で作ろう!」と考えて自ら作られたそうです。
立ち上げからいろいろな事業を展開して、今では多くの人たちにクオリティの高い商品を届けて、みんなを幸せにする取り組みをされています。
そして、アプローズを経て他の事業所に就職された方たちの離職が0というのも素晴らしいと思いました。
公務員を早期退職し起業した数か月は収入がなかったという点が自分と共通していたのでとても共感できました。
今、鳥取でもHaRuの兒嶋さんが同じような取り組みをスタートされています。
昨日の会では参加者の方々のとても意欲的な意見も聞くことができましたので、今回のつながりを通じて鳥取県でもいろいろな取り組みができそうだと感じました。
この会に兒嶋さんから誘われた時には自分なんかが行っていいのかなと思いましたが、参加させていただき本当にうれしかったです。
光枝さん、HaRuの兒嶋さん、鳥取家守社の高藤さん、参加者のみなさん、素敵な時間を共有することができ、ありがとうございました。
参加したみなさんが、次の一歩へつながるきっかけになったことは間違いないと思います。
「福祉作業所に革命を起こす 元東京都職員が職を投げ打ってのチャレンジ」


アプローズHP
Flower & Bakery「HaRu」(ハル)
HaRuの兒嶋さんを応援したい方はこちら

価値観を変える会での新しいつながりに感謝

今日は本当に楽しい時間をありがとうございました。
あっというまに予定時間が来てしまいましたので、ぜひ2回目の開催をしたいです。
会場の参加者の方たちからもいろいろな思いや意見を聞くことができましたし、このつながりから新たなことができると感じました。
みなさんの思いを聞いて、「やりたい!」と思った時点でもう半分は進んでいるのだと感じ、今日参加された方たちが未来を創っていく一人ひとりになると思いました。
人と人をつなげることによって、今までになかったことに気づき、一人ひとりの良さを活かしていくことでみんなが幸せになれます。
これからもそんなつながり作りのために、ワクワクできることをしていきたいです。
同じ思い、同じ志、共通の価値観を持っている人との出会いは人を大きくします。
私自身も、一番大切な「人と人との繋がり」をたくさんいただくことができたことが何よりも嬉しかったです。
「思いがあれば実現できる!」
「情報は発信するところに集まる」
「自分が行動すれば周りも変わる。環境までも変えられる」
さらに新たな一歩を踏み出す勇気をいただけた会となりました。
みなさん、HaRuさんの応援をよろしくお願いします。
ただ、陽子さん、褒めすぎです。^^

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

9月26日 名古屋ビジネスセミナーの講師をしてきました。

ここで自分の主催しているビジネスセミナーの講師をしてきます。 同じ志をもった仲間たちとの懇親会も楽しみです。 はくと&新幹線で4時間です。 26日のビジネスセミナーの講師を無事つとめることができました …

僕と学校を作りませんか?“積極的な不登校”14歳、起業する

「不登校14歳、起業する」って、なんだか学校に行っていないのに起業なんてできるの? そう思った人は多いと思いますが、「学校に行ってないのに」ではなくて「学校に行ってないからこそ」できるんです。 もう学 …

ひきこもり支援は就労を目指すことよりも居場所づくりが重要

現在の行政支援はハードルが高すぎます。 本人のニーズと支援の目的がかけ離れています。 だから窓口まで行こうって思えません。 問い合わせようとも思いません。 いつでもふらっと立ち寄れる場所が必要です。 …

働き方改革で置き去りの教員の長時間労働問題

どれだけ働いても、公立学校の教員には残業代が出ません。 法律上、教員の残業時間は「ゼロ」だからです。 教員に残業代は出ませんが、その代わりに「調整額」というものが月額約1万4000円出されています。 …

日本人って弱い者いじめが好きな体質なのか?

これで、日本が豊かな国といえるのでしょうか? 国力が強くなっても、1人ひとりの幸福度が感じられなければなんにもなりません。 アベノミクスの効果なんて、ほんの一部の金持ちだけのためにあるようなモノで、一 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料