教育

子どもの個性を育てる方法は子どもを信じて見守り待つこと

投稿日:

子どもが不登校になったら 親ができる最善の方法にも書いていますが、私がいつも親子関係で大切なことで言っていることがあります。
・信じる
・見守る
・待つ
そして、子どもがやったことやできたことを「いっしょに喜ぶ」ことです。
特に「不登校」の子どもへの接し方として、親御さんや教員にはとても大事なことです。
子どもを「信じて見守り」、本人が意思決定をするまで「待つ」ことができれば、焦りも少なくなっていきます。
そして、ただ待っているだけでなく、5つの回復段階に応じたその子に合った不登校支援が重要です。
これは、子どもさんがそれぞれどの段階にいるのかを見ながら親御さんにも学校の教員にも意識して対応してほしいと思います。
また、こちらにお母さんのできる子どもの自己肯定感を高める唯一の方法について書いていますが、自己肯定感を高めるために子どものいいところを「褒めましょう」とよく言われますが、「褒める」よりも「喜ぶ」方がいいです。
「褒める」ことは思考による上下関係での評価であり、そこには「支配」が隠れています。
「喜ぶ」ことは感情による対等な関係での表現です。
そこには、共感があり自分の存在を認められているという感情が生まれます。
さかなクンのママの「子どもの個性を育てる方法」教育観にも、信じる、見守る、待つがあります。
1. 好きなことをとことんやらせる
2. 子どもの好奇心にとことん付き合う
3. なにごとも自分でやらせる
4. 失敗しても咎めない
5. 子どもを信じてひたすら応援する
誰になんと言われようと、これを貫き通したお母さんだったからこそ、今のさかなクンがあるのではないでしょうか。
ギョ歳のさかなクン 母はいつも「好き」を応援してくれた

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

成績がのびた生徒は、勉強や受験を競争とは思っていない

自分の意見を持つ、他者の意見を理解するような認識が慣れてくると、目の前の競争などどたいしたことないと感じ、自分の勉強に没頭できるようになってくる。 「本当に伸びる生徒」は、「競争」などという意識を持っ …

読むこと・書くことが苦手な子どものための指導と支援チャート

個別指導を進める前に、学ぶ意欲を損なわないように意識を高める事から開始することが重要です。 子どもの困難からチャートに沿って進むと、環境を調整する、支援の工夫、代替手段や補助など具体的な手立ての提案が …

学校現場での理解に苦しむことを挙げればきりがない

子どもを職員室まで来させて、「はい、六の段言って」と、他の職員の前で大きな声で唱えさせる。 給食を食べきれなかった子どもを掃除時間やすっかり冷たくなったのを放課後まで残して食べさせる。 「もうやらない …

子どもを一瞬で勉強嫌いにする方法と好きになる方法を教えます

子どもが一瞬で勉強嫌いになる方法があります。それは、休校中に「学習スケジュール」を細かく決めることです。「あれせえ、これせえ」と言うことです。 だから、予定表を作ったり「学習スケジュール」を決めてはい …

どうして5分で分かることを45分もかけて教えるんだろう。授業がつまらない

プロ棋士の藤井聡太くんのエピソードです。 藤井聡太くん「どうして5分で分かることを45分もかけて教えるんだろう。授業がつまらない」 Aさん「この漢字は書けるのに、どうして何回も何回も繰り返して書かない …

スポンサーリンク

スポンサーリンク