教育

日本の学校教育は教師の長時間労働の上に成り立っているが学校だけではもう限界

投稿日:

日本の学校教育は、教師の長時間労働の上に成り立っている。
教育現場では日々の業務に追われて準備をする余裕がない。
日本の教師は多忙を極め、本来あるべき子どもたちとの学びの時間が少ない。
学校が担っている教育の役割を家庭や地域も分担しないと、このまま持続することは難しい。
このまま教師の長時間労働を放置すれば、学校運営はいずれ立ち行かなくなる。

学校だけではもうとっくに限界にきている

学校の先生も頑張っているのですが、学校だけではもう限界なんです。
だからこそ、地域の大人や関係機関が本気で協力できる体制を作っていくことが急務です。学校以外の学びの場を作るものそのひとつです。
このままでは子どもたちだけでなく、先生も倒れてしまいます。
自ら「助けて!」「No!」といえないのが教員という「仕事」です。
教員本来の「仕事」に専念できるように、できる人ができることで連携していく必要があります。

みんなのための学校を作るためには

教員が教科書だけを教え、生徒指導全般も請け負うというスタイルはもはや時代遅れです。
学校のカリキュラムは基礎基本だけにスリム化して、地域の人材やプロが授業をする、教育相談も教員だけが請け負うのではなく、地域の人が気軽に話し相手をするという形にしていけば、子どもの意欲は高まり、地域との結びつきも強くなり、さらに教員の負担減にもなります。
地域の実情に合わせた柔軟なカリキュラムを作ればみんなのための学校作りができます。
文科省や教育委員会は「いいこと」だけは言っていますが、そこに期待しても実現がいつになるか分かりません。
マニュアル通りには現場は動いてはいません。
というか、時代に逆行している気さえしています。
困っている子どもたちや悩んでいる親御さんは、遠い未来ではなく明日のことで不安なんですよね。
なので、できる人が連携して少しずつでも行動していくことが大事だと思いますね。
そのためには、まずは自分自身が動いていろいろな人とつながりを作っていくことしかないですね。

子どもの教育に本当に大切なことは何か

価値観を変えるというか、「本当に大切なことは何か」を考え「そのために何をしていくべきか」に向かって行動することが求められています。
誰かがやってくれるだろうという考え方や自分さえよければいいという無関心の人を動かすのは難しいですから、自分の身近な人った胃といかに連携して行動を起こすかにかかっていますね。

自分の特性を活かして働き役に立てる場は必ずある

・就学前、就学期、就労と長きにわたるつながりのある支援とは何か?
・一人ひとりに合った「居場所」や「関係性」の探し方、作り方について
誰にも自分らしく学び、自分の特性を活かして働き、役に立てる場は必ずあります。
社会性もトレーニングではなく、自分に合った人と出会い、関係性を作る中で身に付いてくるものです。
この会では、様々な人たちが集っていろいろな考え方を共有することが目的です。
私もパネリストとして参加させていただくことになりました。「自分が必要とされている」ことを大変うれしく思っています。
この会に集った方たちが次につながる大きなきっかけになることは間違いないと思います。
「できる人」が「できること」を少しずつやっちゃいましょう!
私もこの会を通じてネットワークの輪を広げていきたいと考えていますので、関心のある方は、ぜひおいでください。
当日どんな話が出てくるかとっても楽しみです。
教師もブラック職場? 見直し開始

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

日本海新聞の読者のひろばに”「不登校」の問題とは何か”を投稿

地元紙日本海新聞の「読者のひろば」という欄に「不登校」についての投稿をしました。 「不登校」の問題とは何か 不登校児童生徒は昨年度、全国で約24万5千人、鳥取県では1336人と毎年増え続けている。 教 …

二次障害は、そのまえに一次障害の理解不足がある

以前は自閉症や発達についてばかりを勉強していた。もちろんそれはそれで今でも大事だと思っているし、自分の実践の基盤にある。 ただ、発達障害のあるお子さんと多く関わるようになってから、二次障害の問題につい …

豊見城市の小学4年の男児、学校側が適切な対応を取っていれば自殺を防げた

2015年10月に沖縄県豊見城市内の小学4年の男児が自殺した問題で、市教育委員会が設置した第三者委員会(天方徹委員長)は30日、児童に対するいじめを認定し、自殺の大きな要因の一つにいじめがあったとして …

精神障害や発達障害の人数が増えた本当の理由

国家や統制する側からすれば、枠にはめ込んで一律に指導、命令したほうが面倒はありません。 そのためには、「上の者」に対して「下の者」が何も言わずに従う体制を作るのが手っ取り速いのです。 「違い」に気づい …

鳥取市立気高中学校の首つり自殺で市教委や学校の責任逃れの発言

9月24日19時頃、鳥取市立気高中学校の校舎内で1年生の男子生徒が首つり自殺を図って倒れているのが発見され、市内の病院で死亡が確認されたました。 鳥取市教委は翌25日、記者会見で次長などが状況を説明し …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料