教育

教員の「不適切な初期対応」が「不適切な不登校状態」を続けてしまう大きな要因

投稿日:

小学校の担任よりもハル君の方がよっぽど本質を見極めていますね。
この担任の初期対応はまずいです。というか、今の学校では多くの教員がこのような対応をしています。
「学校に行くことが正しい。だからハル君も学校へ来なさい。お母さんはハル君を学校へ行かせなさい。」という対応です。
この担任も学校制度に縛られて、立場発言を優先している形だといえます。

不登校の初期対応で重要なことは学校と保護者との信頼関係作り

まるで担任の方から信頼関係を失うような働きかけをしていますが、初期対応で重要なことは本人、保護者との良好な関係性を作ることです。
「このままですと、息子さんは不登校になる危険がありますよ」
「こう言えば学校を休める、嫌なことから逃げられる」
「嫌なものを避けさせて、学ぶ機会を失ってしまってもいいんですか?」」
「休み癖がつく」
これでは、子どもも保護者は担任を全く信用しなくなります。担任の話を全く聞こうとしなくなります。それが「不適切な不登校状態」を続けてしまう大きな要因なのです。
「不適切な不登校状態」といいましたが、その反対「適切な不登校状態」「健全な不登校状態」という形もあります。
それについては長くなるのでまたの機会に送ります。

自分にとって意味のある学び方は何かを子ども自身が決めることが大事

学校でしか学べないことできない体験はたくさんありますが、学校に行かないからこそ学べることできる体験もあるのです。
不登校対応でよく見られるパターンなのですが、学校は子どもの都合で利用していく機関のひとつであるという認識が足りていないために、このような対応しかできないのです。
それを決めるのは担任でも保護者でもありません。
どのような選択が「自分に合っているか」「自分にとって意味のある学び方は何か」を考えて実行していくことです。
学校や保護者はその機会を提供することが役割だということを知っておく必要があります。

不登校宣言は子どもの「独立宣言」

学校は、「嫌なことをさせて我慢する」ところではありません。
学校を好きなことに夢中になって取り組める場所にしたら、誰もが学校へ行くことが楽しみになります。
それができていないから子どもたちは「不登校宣言」をしているのです。
不登校宣言は子どもの「独立宣言」なんですよ。
誰もが学校へ行くことが楽しみになるのを実行するのが教員の仕事なんですが、この担任は「嫌なことをさせて我慢する」ことに価値があると考えているのでしょうか?
こんな担任のいる学校なんか、ハル君じゃなくても行きたくないでしょ。
学校の都合によるワンパターンの対応方法では子ども理解はできません。
行きたくなるような学校にしない限り、子どもの方から学校を拒否するのは当たり前なんです。
教員としては「なんとか学校へ来させたい」という思いの方が強すぎて、そのような対応になってしまうのです。
なので、学校や担任と対立するのではなく対話は続けていったほうがいいです。
なので、まずは今の子どもさんの思いや保護者の願いをしっかりと学校側に伝えることが大事です。
「今の子どもさんに何が必要で、どうすることがいいのか」対話しながら一緒に考えていくのがいいです。
我慢して無理していかなくても、いくらでも学ぶ方法はありますので、子どもさんの思いをしっかり聴いてあげてください。

不登校問題とは?ここが最も重要なポイント

何度でも言います!!
不登校が問題なのではありません。
「不登校は問題である」という考え方に問題があるのです。
「子どもが学校へ行かない」ことが問題なのではなく、「子どもが行きたいと思える学校の選択肢が少ない」ことが問題なのです。
大人の正義感で不登校を「問題」にしちゃってません?
発達障害の息子が語った、学校に行かない理由

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

リモートスクーリングという「非登校」という考え方で作る学びの形に注目

リモートスクーリングは非登校対応による、不登校や行き渋り児童・生徒の支援方法として提案され、実施がスタートしたばかりの新しい取り組みです。 現時点では山梨県の某自治体が、全国に先駆けて試験的導入・運用 …

今年は学びの改革元年、学びのスタイルの自由化が広がっていく

今年は学びの改革元年になります。 学びのスタイルの自由化が広がっていきます。 以前は、どちらかというとメディアの方が情報を先行していましたが、この度のコロナショックによって国も自治体も情報発信に努めて …

不登校の子どもが自宅でIT等で学習活動を行った場合の出席扱いについて

文科省は県教育長宛に「不登校児童生徒が自宅においてIT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱い等について」という通知を平成17年7月6日に出しています。 この中で大事な部分はここです …

「ひきこもりからの回復」とはどのような姿をいうのか?

「ひきこもりからの回復」とはどのような姿をいうのか? 目を通してみると整理できると思います。 ・親が考え方、受け止め方を変えること ・一喜一憂しない、未来に希望を持つ ・第3者の存在の重要性 ・心身の …

2020年度開始の新学習指導要領で小学生の負担が最も心配

2020年度から始まる新学習指導要領で最も心配されることは、小学生の負担が増えることです。 ・道徳の教科化 ・5、6年生の英語が必修化。 ・新たに3、4年生に「外国語活動」 ・プログラミング学習の必修 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク