教育

授業はしない、教えない、自由な学びの場を作りたい

投稿日:

「不登校」ではなく「脱学校」で主体的な学び方を作るでも書きましたが、授業はしない、教えない、自由な塾(フリースクール)作ろうかなあ?
夢を実現する、なりたい自分になる方法とか仕事の作り方、起業の方法とか、今の学びが未来の生き方につながるような自分らしさを発揮できる学びの場を。
いろいろな人たちと関わってきた中で、本気で作ってみたいと思うようになってきました。
授業はしない、教えない、もちろん受験勉強もしません。
次の学校へ進学することが目的の塾ではなく、自分でやりたいことや学びたいことを自分で見つけて、自分で解決方法を考える「秘密基地」で作戦会議をするようなイメージの場です。
自分の課題を自分で見つけたり作ったりしながら、そこから解決方法を探していくスタイルです。
座学だけでなく、実際に地域に出て資源を開拓したりする実践的な学びも取り入れて、受験目的じゃない、教科書も問題集も使わないオリジナルの学びのスペースです。
教えるとか教えられるとかいう関係じゃなくて、そこにいるだけで学べる環境を作ったら楽しいだろうなあ。
もし実現したら、行ってみたい人はいますか?
ここでどんなことをやってみたいですか?

偏差値ばかり気にして、何となく愛媛の大学に入って、自分のやりたいことが分からなくなった。でも、苦い経験をして自分自身と向き合ったことで、その時間の大切さを痛感しました。偏差値だけでもなく、勉強だけでもない、子どもと向き合う事業をしたい。そう思うようになったんです。
大人も子どもも、何も考えなくていい環境に慣れ過ぎてしまったんじゃないかと思っています。偏差値という客観的基準によって、いつの間にか偏差値を挟んだ向き合い方しかできなくなってしまったのではないかと。
大人は「自分の時はこうだったんだから…」という前例に当てはめて、子どもに「勉強しなさい」という便利な言葉を押し付けてしまいがちですが、「なぜ勉強するのか?」の問いにはなかなか答えられない。でも本来、勉強って夢という目的を見据えた学習、すなわち手段であるべきだと思うんです。
そこで、孕石さんが大切にしているのが“夢と目標を結びつける”ということ。それができれば勉強を強制する必要などなく、子どもたちが自ら考え、勉強を始めるのだと孕石さんは言います。
孕石さんは、既存の学校ですべて補完しようとするのではなく、フリースクールという選択肢を子どもたちに提示し、選べる社会をつくっていきたいと考えています。

学習塾だけど、授業はしない。
子どもが自ら勉強する環境をつくる「affetti」孕石修也さんに聞く、夢と目標を結びつける指導の仕方
いつのまにか勉強が好きになる!
モチベーションの学習塾「a.school」岩田拓真さんに聞く「”0から1を切り拓く人”の育て方」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

吃音の息子さんの作文 どうなったと思いますか?

今日は多くの学校で修了式がありました。 一年間で最後の一日です。 学校へ行っている子も行っていない子も、それぞれの思いで今日の日を迎えたことと思います。 今は退職しましたが、いつになってもやっぱりこの …

「不登校は不幸じゃない2018in鳥取県」を開催しました

8月19日に「不登校は不幸じゃないin鳥取県」を開催しました。 今回の琴浦町での開催は、高校生の男の子が「やりたい!」っていったことから実現しました。 彼のその一言がなかったら今日の出会いはありません …

学歴信仰による差別と偏見、学校が変えていかなければならない問題が山積み

この事件を他人事として見ていてはいけません。 このような学校という組織の実態を知った者が行動を起こしていかなければなりません。 世間体や学校信仰にとらわれていては、このような事件は何度でも繰り返される …

算数障害の理解と具体的な対応法とは?

なにより避けたいのは、無理やり問題を解かせて算数を嫌いになってしまうことです。 自分なりに時間をかけて計算が理解できるようになれば、子どもの自信につながります。 自信がつけば、自ら問題にチャレンジする …

子どもの自殺を減らすには根本から義務教育を見直す必要がある

「中学生の自殺率増加を報じた記事(中学生の自殺率 過去最悪の水準 2015年すでに77件/BLOGOS)に対し、ホリエモンがTwitterおよびNewsPicksで以下のようにコメントした。 自殺率増 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料