教育

授業はしない、教えない、自由な学びの場を作りたい

投稿日:

「不登校」ではなく「脱学校」で主体的な学び方を作るでも書きましたが、授業はしない、教えない、自由な塾(フリースクール)作ろうかなあ?
夢を実現する、なりたい自分になる方法とか仕事の作り方、起業の方法とか、今の学びが未来の生き方につながるような自分らしさを発揮できる学びの場を。
いろいろな人たちと関わってきた中で、本気で作ってみたいと思うようになってきました。
授業はしない、教えない、もちろん受験勉強もしません。
次の学校へ進学することが目的の塾ではなく、自分でやりたいことや学びたいことを自分で見つけて、自分で解決方法を考える「秘密基地」で作戦会議をするようなイメージの場です。
自分の課題を自分で見つけたり作ったりしながら、そこから解決方法を探していくスタイルです。
座学だけでなく、実際に地域に出て資源を開拓したりする実践的な学びも取り入れて、受験目的じゃない、教科書も問題集も使わないオリジナルの学びのスペースです。
教えるとか教えられるとかいう関係じゃなくて、そこにいるだけで学べる環境を作ったら楽しいだろうなあ。
もし実現したら、行ってみたい人はいますか?
ここでどんなことをやってみたいですか?

偏差値ばかり気にして、何となく愛媛の大学に入って、自分のやりたいことが分からなくなった。でも、苦い経験をして自分自身と向き合ったことで、その時間の大切さを痛感しました。偏差値だけでもなく、勉強だけでもない、子どもと向き合う事業をしたい。そう思うようになったんです。
大人も子どもも、何も考えなくていい環境に慣れ過ぎてしまったんじゃないかと思っています。偏差値という客観的基準によって、いつの間にか偏差値を挟んだ向き合い方しかできなくなってしまったのではないかと。
大人は「自分の時はこうだったんだから…」という前例に当てはめて、子どもに「勉強しなさい」という便利な言葉を押し付けてしまいがちですが、「なぜ勉強するのか?」の問いにはなかなか答えられない。でも本来、勉強って夢という目的を見据えた学習、すなわち手段であるべきだと思うんです。
そこで、孕石さんが大切にしているのが“夢と目標を結びつける”ということ。それができれば勉強を強制する必要などなく、子どもたちが自ら考え、勉強を始めるのだと孕石さんは言います。
孕石さんは、既存の学校ですべて補完しようとするのではなく、フリースクールという選択肢を子どもたちに提示し、選べる社会をつくっていきたいと考えています。

学習塾だけど、授業はしない。
子どもが自ら勉強する環境をつくる「affetti」孕石修也さんに聞く、夢と目標を結びつける指導の仕方
いつのまにか勉強が好きになる!
モチベーションの学習塾「a.school」岩田拓真さんに聞く「”0から1を切り拓く人”の育て方」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

大学入学希望者学力評価テストは選択式でも思考力問う

2020年度から実施される大学入学希望者学力評価テスト(仮称)は「選択式でも思考力問う」ということです。 文科省の新テストに該当するのホームページを探したのですが、問題例を探すのが大変でした。 PDF …

「教員の常識は、社会の非常識」そうなるのも当たり前の世界が学校というところ

「教員の常識は、社会の非常識」まだまだあります。 怖いのは、それを本人たちが気づいていないこと、気づいていてもそれを変えようとしないこと。 変えようとしたら自分の立場が危ないので、流れにまかせて自分の …

息子の不登校で担任も肩入れしたいじめ

「先生を絶対に許すもんか」 不登校になったのは学校の対応に問題があるのに、親の育て方を理由にされ無理やり登校させられた子どもの声です。 私はある教育関係の会に参加して、不登校の親の会の紹介をしました。 …

琴浦町の不登校の親の「虹の会」で心のエネルギーを充電してみんなが笑顔に

私も毎月楽しみにしている、みんなが笑顔になるための虹の会です。 保護者のピアサポートの会保護者のピアサポートの会代表河本さんの「個性を伸ばす子育て」の話はとても分かりやすく、「できない、分からない疑似 …

人間関係で悩んでいる、周りの社会環境を変えたいと思っているひとに

・あなたは今の自分に満足していますか? ・イヤな上司と毎日顔を会わせるは苦痛じゃないですか? ・嫌いな人との上手な付き合いかたを教えます。 ・子どもをついつい叱ってしまうあなた、あなたが変わればいい子 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク