教育

「合理的配慮」は誰もが過ごしやすい社会を構築していくことにつながる

投稿日:

・これまでも法律がなくても「合理的配慮」をやっている学校や教員はあった。
・地域や学校、校長や担任によって認識の差や温度差が大きいというのが現実。

「学校は変わらない」と嘆くだけでは子どもたちの学ぶ環境は何も変わりません。
この法律を実効性のあるものにし、社会的な理解や認知を進めていくためには当事者や保護者、関係者が根気強く要望を伝えていくこと、学校に要求を出して任せるだけでなく、共にできることを考えていくことが大切です。
配慮は無理だと諦めずにそれぞれの学校で声を上げること。「もう言っても無駄かもしれない」と思っても、何度も何度も相談し、対話を続けていくしかありません。
これは、学校だけでなく、働く場、地域を変えていくためにも必要なことです。
「合理的配慮」とは学校や職場に配慮を要求するためにあると考えられがちですが、障害の有無に関わらず誰もが過ごしやすい社会を構築していくことにつながるという認識が重要です。
まだ知らない人も多い「合理的配慮」を社会の当たり前にするには
4月からはじまる合理的配慮の義務化。学校と連携するコツは?
合理的配慮とは?考え方と具体例、障害者・事業者の権利・義務関係、合意形成プロセスについて

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

なんのために学校へ行ってるのか?

学校とは第一に、勉強をするところです。 しかも、やらされている勉強ではなくやりたい勉強をすること やりたい勉強をしたいと思えば、基礎的な勉強が大事なことも分かります。 やりたいことを課題解決するために …

みんな社会に溢れる「ひとつの正解」を求め、すべての子どもを「普通」にしようとしていないか

進学して、就職して、結婚して、出産して、子育てして、出世して。 これが生きるってこと? これが人としての「正解」? みんなみんなこの「ひとつの正解」を求め、たった一本の道を走りたくもないのに走らされて …

不登校のときは学校復帰だけを目的としない

学校の初期対応と親の不安が不登校を長引かせるといいましたが、学校に復帰させることにこだわればこだわるほど、子どもを追い詰めることになります。 私の経験上、親や学校、その他周囲の大人たちが学校に復帰させ …

倉吉トトロの会の8月定例会のご案内

倉吉トトロの会の8月定例会のご案内です。 暑中お見舞い申し上げます。 連日猛暑が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 今年度から中部、西部でもスタートした、不登校ひきこもり状態にある青 …

学校の特別支援会議(ケース会議)の持ち方や進め方

発達障害の子どもさんの保護者の方と話をすると、支援会議(ケース会議)の持ち方や進め方について悩んでおられる方が多いです。 支援会議は各学校の特別支援担当教員(特別支援コーディネーター)を通じて場の設定 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料