社会問題

障害があるとかないとか関係なく、あなたもいっしょに働こうよ

投稿日:

市長さんね、あなた障がい者を子どもに持ったことないから、わからないと思いますけど、この子を学校に行かせるまでが、毎日、もう大変なんです。
だけど、この子たちが高等支援学校を卒業したら、総社市が本当に全員就職させてくれて迎え入れてくれるって、約束をしてくれた。――ああ、私、あそこまで泳いで行ったら、この子が生きて行ける場所がある。そう思うと毎日が我慢できる。

行政がやってくれない、事業所が雇ってくれないのなら、自分たちが働く場を作っちゃえという人が増えています。
でもね、でもね。それじゃあダメなんですよ。
障害者の人が不幸なんじゃなくて、みんなにとって不幸なんですよ。
それに気づけない社会はもっと不幸なんです。
障害者に対してかわいそう、かわいそうじゃだめなんです。
障がいの「害」をひらがなで書かないといけないとかということでもないんです。
障害があるとかないとか関係なく、「その人」を「普通に」「あなたもいっしょに働こうよ」みたいにやたっらいいんです。
「発達障害支援法」改正、障害は個人の問題ではなく社会の問題なんです。
障害者の求職は本人の課題ではなく、雇用する側の課題なんです。
10月12日(水)13:30から倉吉未来中心で「障害者就職面接会」がありますが、誰でも入れます。
個々の強みを活かした雇用をしている事業所も来られます。
障害者の就労って、障害者のためではなくてみんなの幸福のためになるってことを知ってほしいです。
障がい者が自立すれば、みんなが元気になれる
すぐ下の関連記事も読んでみてください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

「3月のライオン×文部科学省」コラボレーションでいじめを本気で許さないという覚悟があるのか?

文科省が「どこまでもあなたの味方だからね」というメッセージを掲載したコラボレーションポスターを全国の中学校、高等学校に送りました。 このようなポスターを貼ることも意味があるとは思います。 「3月のライ …

いじめ解決のため、学校側に絶対させてはいけないこと

いじめはいじめているほうが悪いのです。 文科省も「いじめはいじめを受けた被害者がいじめだと感じたらいじめであり、学校はいじめ解決の努力をしなくてはならない」としていますし、いじめ防止対策推進法にも、そ …

倉吉市「陸上自衛隊徒歩行進訓練についてのお知らせ」装備等に問題がある

倉吉市から「陸上自衛隊徒歩行進訓練についてのお知らせ」が入った。 しかし、装備等に問題がある。 「災害派遣において、倉吉市及び東伯郡を担当する陸上自衛隊第8普通科連隊第3中隊が、7月11日(火)4時ご …

自由って楽じゃない、むしろしんどい、すべてが自己責任だから

橋下さんのいうように「自由って楽じゃない、むしろしんどい。自由って自分で自分を律しなければいけない。」 すべてが自己責任です。 自由ってすべて自分で考えて自分で判断して自分で決めて自分で行動することな …

マイナ問題「利用規約」記された見過ごせない中身、「免責事項」を読んでいる?

マイナンバーカードで最も怖いのは個人情報漏洩。 何か起きても「デジタル庁は責任を負わない」と規約に明記してある。 このどこが任意やねん? 「任意」という名の「強制」「義務」、日本人の大好きなやり方。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク