教育

「不登校」を解決する方法は2つ 「不登校」という言葉も日本から消滅します

投稿日:

鳥取県内の学校ではすでに2学期が始まっているところもありますが、無理して学校へ行かなくたっていいよ。
私も全く同じ意見です。
「なぜ不登校の児童生徒が増えているのか?」
これに明確に答えられない人は、教育の現場にいるべきではありません。
その理由は明らかで、対応策もあります。
「不登校」というのは、子ども自身の選んだ方法のひとつにすぎません。
「学校に行かないと先がない」なんて、大人(特に学校)の脅しです。全くのでたらめです。
「学校だけが学びの場ではない」「学校によって将来が決まるなんてことはない」というのが正しい認識です。
「再登校させる」ことを目的とした適応指導という「対処療法」だけでは解決できません。
人間教育の目的の第一義は「自立」です。そのために何が大切か、何が必要なのかを考えたら答えは自ずと見つかります。
「自立」の意味や内容についても間違った捉え方をしている人が多いですが、ここでは割愛します。
「不登校」を解決する方法は2つ。
1つ目は、多様な場を作り、子どもの学ぶ権利を保証すること
2つ目は、教員が「不登校」についての正しい認識をもち、対応の仕方と学校環境を改善すること
これで、「不登校」という言葉も日本から消滅します。
(以下、本文中より引用)

「子供たちが不登校になったら、親、先生、大人たち、みんなが『どうして行けないの?』『将来がないよ』と言います。
不登校になったら怖い、社会には秩序があって従わなきゃいけない、って。子供たちは大人たちに脅かされています。
『小中学校の勉強をちゃんとしないと、高校に行けない』『今どき高校に行かなきゃどうする、先はないよ』って」
「子供たちは大人たちの脅かしの言葉に傷ついて、自分は学校に行けない子供なんだ、学校に行けない自分はダメなんだ、と自己否定していく。気持ちがだんだん内に向かう。引きこもっていく。でも、不登校というのは状況を言っているに過ぎないんだ、と。まず、『学校に行きなさい』じゃなくて、見守る。見守っている中で、その子が何を言おうとしているか、何を感じているかを、大人が知る努力をしなければいけない」
「学校教育法に基づく「学校」だけを教育の場と認定する今の制度は、もう限界」

不登校12万人――なぜ子供たちは「フリースクール」に通うのか

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校の勉強や仕事もゲーム化したら面白く取り組める

小学生の子どもが遊んでいるゲームタイトルのランキング 1位「フォートナイト」 2位「Minecraft」 3位「あつまれ どうぶつの森」 なぜ子どもも大人もゲームにハマるのか? でも、学校の勉強や仕事 …

全国学力テストの結果は地域差ではなく、親の経済力に比例している

文部科学省は8月28日、平成29年度(2017年度)の全国的な学力調査「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」の結果を公開しました。 鳥取県教委の記者会見では、「これから詳細に分析し、改善を図る。 …

脱学校によって「不登校」という概念をなくすことができる

脱学校によって「不登校」という概念をなくすことができます。 学校がなくなっても、まったく困りません。学校がなくても「教育」「学び」は成立します。むしろ、人々は自分で考えるようになり主体的な学び方、生き …

「障害者差別解消法」で公立学校が「合理的配慮」をしないと義務違反

「障害者差別解消法」という法律ができてから1年経ちましたがどれだけ認知されているでしょうか? 具体例な事例で人の対応が求められています。 学校教育現場における児童生徒に対する合理的配慮は、公立学校であ …

学校ではなぜスマホやタブレットなどのICT機器が活用されないのか?

今どきスマホは子たちの生活インフラになっています。 そばにスマホがあるのが当たり前、もはや空気のような存在になっています。 私たちが学生時代のときは紙媒体しかありませんでしたが、今はスマホがノートやペ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク