教育

鳥取県中部の不登校、ひきこもりの親の「倉吉トトロの会」9月例会のお知らせ

投稿日:

いよいよ2学期が始まりましたね。
ちょうどこのタイミングで、9月3日(土)の午後に倉吉トトロの会の例会があります。
現在子どもさんが不登校中の方、学校には行っているけどなんだか元気がないという方、学校の先生との話し方が分からなくて困っている方、友だち関係や勉強のことなど、子どもさんのことで不安を感じている方は少なくありません。
そんな当事者たちが集まっておしゃべりをしているのが倉吉トトロの会です。
この会には、不登校中の保護者だけでなく、かつて不登校だった若者や教育関係者も参加しています。
中学校まで不登校だったけど今は楽しく学校に通っている高校生や小中高で長く不登校だったけど今は就職して頑張っている子のお母さんなど、実体験に基づいた話を直接聞くことができます。
不登校をマイナスと考えるのではなく、逆にプラスのチャンスととらえ、子どもさんも親自身も前向きに生きていくという考え方を共有し合って、親として明日からできることを話し合っています。
体験者の話を聞くだけでも、学校とのつきあい方やこれからの人生の歩み方などのヒントも見つけることができます。
参加者のみなさんはとても温かい方ばかりですから、会の雰囲気を見に来られるだけでもOKです。
不登校やひきこもりの解決の形は人それぞれですが、この会をきっかけに親子ともども2学期以降の暮らし方に参考になりましたらうれしいです。
2学期が始まったと同時に悲しいニュースが伝えられています。本当に胸が痛みます。
辛い思いをしてまで学校なんか行かなくたっていいんだよ。
学校を休んだってどうってことない。家にいたいだけいたらいい。無理して友達と付き合うこともない。
我慢しなくたっていい。逃げたって構わない。
我慢することや無理してがんばることはカッコいいことじゃない。
自分一人で頑張るのはやめよう!
誰でもいいから、「助けて」っていったらいい。あなたは決して独りじゃないし、守ってくれる人もいる。
親御さんも一人で辛い思いを抱えこんでいては、子どもをますます追い込むだけです。
人生の道は一本道ではなく、選択肢はたくさんあります。
自分の話を聴いてもらう、他の人の話を聞くことで、これからどんな選択肢があるかなど解決のヒントが見つかりますよ。
親の心の解放をするためにも、ぜひお近くの親の会においでください。
倉吉トトロの会
鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会はこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校では「天才」を育てられないのは当たり前、それが学校というところだから

日本の学校のは「平均的な子を育てること」「次の学校へ進学させること」が目的なので、そこから外れる子に対応するのは不可能です。 学校がいいとか悪いとかではなく、それが学校の役目、学校のできる限界だという …

子どもはなぜ勉強しなくちゃいけないの?にどう答えますか

小学校に入学したとき、多くの子どもは机の上の教科書やノートを前にして、学校の勉強が楽しみでしょうがない、早く勉強がやりたくてワクワクしています。 親も子どもがどんな風に育つだろうかと期待も大きいです。 …

子育て・教育指南本が母親の不安を増している

情報がたくさんありすぎても、却ってじゃまになる場合があります。 「いい子育て」 「いい母親になるために」 「子どもの教育成功法」 などという子育て、教育本が氾濫していますが、その情報に振り回されて本来 …

竹内信善さん講演会「好きなことをして生きる」

いろんな生き方、働き方があります。 学歴なんか関係なく、好きなことを仕事にして稼いでいる人はたくさんいます。 褒められたいから、賞がほしいからではなく自分がやりたいことをやったらいいです。 「学校へ行 …

平成29年11月鳥取県定例教育委員会の資料が掲載されました。

平成29年11月定例教育委員会の資料が掲載されました。 【報告事項イ】 公開 ≪資料PDF≫ 平成29年度鳥取県コミュニティ・スクール推進研修会について 【報告事項ウ】 公開 ≪資料PDF≫ 平成30 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料