教育

『不登校』を『不幸』にしない異才発掘プロジェクト「ROCKET」が素晴らしい!

投稿日:

引き篭もり、不登校、窓際族。実は、こういう人こそ「変わっているけどすごいポテンシャルのある人」だったりする。
この問題をどうにかしたいなあ・・・と考えていたら日本財団の沢渡一登さんと出会った。「そういう人たちがつぶされない社会を作ろう」と意気投合したところから始まったのが異才発掘プロジェクト
僕たちは彼らがいきいきと生きられる場所を作る。そのための場所もテクノロジーもあり、自信もある。発達障害のような認知や人格の変異は、すばらしい個性であって、治療の対象とするべきではない。
「彼らが彼ららしく、つぶされずに堂々と生きられる、そんな社会を構築していく」こと。これがROCKETの目的

素晴らしい!
希望は本人が決めること。
子どもたちには、自分の好きなことをして生きていてほしい。
・「普通の子」と少し変わっているけど、すごいポテンシャルがあるために学校での学習に馴染めないで不登校になるケース。
・発達障害のような認知や人格の変異は、すばらしい個性であって、治療の対象とするべきではない。
・「親とも学校ともうまくいかない。このままでいいんだろうか」と不安。
・「彼らが彼ららしく、つぶされずに堂々と生きられる、そんな社会を構築していく」ことがROCKETの目的。
「不登校はマイナス」「障害はハンデ」だという考え方自体が間違っています。
不登校の子は天才の卵です。障害は強みです。
それを生かすのは周囲の大人の対応とその子の強みを発揮できる環境です。
不登校を生んでいるのも、発達障害の二次症状を発生させているのも周囲の対応の仕方と環境に問題があるためです。
これが理解できれば、私たちのすべきことは明らかです。
「障害をマイナス」と考える社会の在り方も変えていく必要があると思います。
「障害のあるなし」で見るのではなく「その人らしくある」ことを尊重すべきです。
「障害」に対する家族の理解と本人の受容もなかなか大変ですが、私はそれをどのように受け止めていくか、「障害は強みである」という意味づけが大事なんだと思っています。
そのためにも、周囲の環境改善(これが、周囲の理解を含めた合理的配慮のひとつです)をしていく必要があります。
一人ひとりが学習を進めていくことによって「自分には何ができるか」考え、行動することができると思っています。
まずは自分が「知る、理解する、行動する、つながる」ことで社会も変えられます。
できる人ができることを少しでもやっていき、多くの人たちとつながりを作っていくことで、そのような社会を作っていくことができると信じて活動を続けていきます。
お互いの違いを認めてそれぞれの強みを活かすことができれば、みんなが幸せな毎日を送ることができます。
鳥取県でも実践と交流を進めていきたいと思い、すでにその実行に向けてスタートをきっています。
そんな社会をいっしょに作っていきましょう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

育てにくい子は、挑発して伸ばす [ 中邑 賢龍 ]
価格:1404円(税込、送料無料) (2017/10/27時点)

『不登校』を『不幸』にしない】東京大学先端研×日本財団 異才発掘プロジェクト
「ROCKET」中邑教授インタビュー

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

世間知らずの日本の教員に進路指導ができるはずがない

教員個々によって個人差はあると思いますが、そのほとんどは学校しか知らない人たちばかりです。 実際にとても狭い世界しか知らない教員が多いと思います。 進学に当たってもペーパーテストだけで選抜されて教員に …

東京五輪の観戦計画で小中学生ら81万人を「動員」、拒否で欠席扱いは本当?

お国の都合でなんでもかんでも「みんなでいっしょにすること」を子どもに強いる。 これが学校の存在理由です。 お国のために役に立つ国民を造るのが学校です。 まさに、学校とは洗脳機関だといえます。 鳥取県で …

LD(学習障害)のある子も「できる子」として接すること

すべての子どもが「勉強したい!」「できるようになりたい!」と思っています。向学心、向上心のない子どもは一人もいません。 しかし、一斉一律学習によって勉強が嫌いになる子どもがたくさんいます。 学校の教室 …

自分にしかできないこと、自分だからできること、それが自分の価値

自分にしかできないこと、自分だからできること、それが自分の価値。 だから、自分の土俵、フィールドで勝負したらいい。 他人からどう見られているかではなく、自分はどうしたいのかでしょう。 他人と同じような …

「ジェンダーレス」に対応した学校の制服ってなんなん?どんだけ~!

そもそも「ジェンダーレス」ってなんなん? 男子も女子の恰好をしていい? 女子も男子の恰好をしていい? ネクタイ?リボン? 右前?左前って? 学生服ではなくブレザーって? そもそも身につけるものを指定す …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料