教育

青森市立浪岡中2年の女子生徒自殺は社会の問題

投稿日:

青森市立浪岡中2年の女子生徒(13)がいじめ被害を訴えて自殺した問題で、斎藤実校長は30日、保護者の了解を得た上で、ほかの学年も含めた生徒全員からいじめの有無を聞き取る方針を明らかにした。
学校は命をかけてまで行くところではありません!
いじめがなければ・・・
友だち(とはいえませんが)と関係がなければ・・・
人と関係を持たなければ・・・
そんなことを強いられる学校に行かなければ・・・
今回もまた、行政や第三者調査委員会の無責任体質が浮き彫りにされたことは、悔しくてなりません!
そう考えていくと、今私たちにできることはたくさんあります。
大人が目の前の出来事を無視して他人事として片付けていては、このような事件は絶対になくなりません。
「社会の問題」というのは、他人が解決することではなく私たち自身が解決していかなければならない問題です。
政治家や行政に任せて待つのではなく、今自分のできることを実行していくことで「社会の問題」もなくすことができます。
人を独りにしないために、あなたもできることがあります。
身近な誰かのために誰かが役に立てることもたくさんあります。
他人に踏み込むことを躊躇することは、このような事件を繰り返すことになります。
私は、これからも「余計なおせっかい」をし続けていきます。
青森市立浪岡中2年の女子生徒自殺 いじめの有無、学校が全生徒から聞き取りへ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

みんなの中に入って遊べないと「協調性がない」という視点で問題なのか?

「みんなと仲良く一緒に遊びなさい」と担任の先生より「協調性がない」という視点で問題視されました。 息子は自分なりの関わり方を模索していた。 「できる」「やりたい」を尊重することで、欠如しているように見 …

学校に行かずに家で学ぶホームエデュケーションとは?

不登校を自己責任としている日本社会ですが、国家、社会の側に「教育機会の均等を保証する」という意味でも個に応じた環境を作っていく義務があります。 学校へ行く権利はありますが、学校へ行く(行かせる)義務は …

そもそも学校に行くか行かないかは子ども自身が決めること

この度の休校期間だけでなく、そもそも学校に行くか行かないかは子ども自身が決めたらいいことです。 「休校後に不登校の児童生徒が増えるかも」と心配する声が聞こえてくるけど、子どもにとって学校が行きたいと思 …

成績をつけない数値で評価しない教育こそに学力を伸ばす秘密がある

成績表をつけない学校がニューヨークにあります。 この学校は成績表をつけず、生徒一人一人の長所を伸ばすことだけに注力すること50年。 その結果、卒業生の3割以上がアイビーリーグに、ほぼ半数がスタンフォー …

学校外でも「出席」に 不登校児に学びの場提供へ 尼崎市教委

この取り組みは学びの場が増えるということではいいとは思います。 でも、「不登校になった児童生徒」に「学校外」での学びの場づくりという考え方ではなく、「子どもはどこに行って学んでもいい」という考えでなけ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料