教育

これこそほんものの「夏休み自由研究」といえます!

投稿日:

すんばらしい!
まさにオリジナルです。
夏休みの宿題で、何をすれば良いか悩むのが「自由研究」です。
中には親が代わりにやって学校へ持っていっていることも多くなってきました。
「自由研究」なのですから、「自由」に「研究」したらいいんです。
その内容も書き方も自由なんです。
そういう意味では、これこそほんものの「自由研究」といえますね。

「大変よく出来ました!」素晴らしい!

「やっべ~、夏休みの宿題、まったく手をつけていない!」
「どうしよう、なんとかして宿題させなきゃ!」
「始業式に手ぶらでいったらヤバいかも?」
「あ~、学校なんか行きたくね~」
べつに宿題なんかどうでもいいのですが、切羽詰まったこの時期に毎年出てくる夏休みの宿題問題。
そこで、簡単にできる「ほんものの夏休み自由研究」と「夏休みの宿題克服法」を教えます。
「どうしてもやらなくちゃ」って思っているなら、時間をかけないでさっさと作ってしまいたい。
そえなら、こんなのはどうですか。
あるものを観察した、秀逸すぎる弟の自由研究、これなら1日でできます。


親の観察、兄弟の観察、街を歩いている人の観察、飼っているペットの観察など、いろいろできます。
1日観察しなくても、30分ほど観察して、ちゃちゃっと書いちゃえばいいです。
「最低限の労力でできる観察日記」
このようなポスターなら10分で描けます。しかもすべてがオリジナル、同じものはこれ1枚しかありません。


弟が作った癖が強い「説得力抜群の交通安全ポスター」

最後まで残りがちな夏休みの宿題の1位は自由研究。

これは、教員の宿題の与え方や親の自由研究に対する捉え方がが間違っているため、子どもたちが「自由研究は嫌なもの、たいぎい勉強」と意識付けているためです。「やりたい学習」ではなく「やらせられる勉強」になっているため、やりたくないのが当たり前です。
それを「子どもはちゃんと宿題をするのが”いい子”である」と大人が決めつけて「宿題をしないと2学期の勉強に遅れる」という恐怖心を植え付けられていることが間違った考え方であることに気づいてほしいものです。
子どものやりたいことと大人がやらせたいことが全くずれているためにそうなっているのですが、教員も親もそれを強制していることに問題があります。
さらに、2学期が始まってから、やっていなかった宿題を学校で「居残り」でさせている教員までいます。
まるで罰ゲームです。そんなことまでして、一体どんな効果があるのでしょうか?
一体誰のための勉強、何のために宿題を出しているのでしょうか?

子どもも大人も自分のやりたいことだけやっていればいい!

夏休み期間に、一人ひとりの子どもが何をやるのか決めるのは自由です。
自由研究は「自由」な「研究」なんだから、やるとしても、自由に好きなことをやったらいいんです。
「研究なんだからすごいことをまとめなければいけない」なんてこともない。「やらない」自由を選ぶこともできます。
それでもなあ・・・というあなた、夏休み期間にやったことを何かひとつちょこっとだけ書いておけばOKです。
結論は、やりたいことだけやっていればいい、やりたくなければやらなくたっていいということです。
そして、「全部終わらせることができないまま新学期を迎える」子どもが5.2%いる。
素晴らしい子どもたちですね。
この子たちが始業式に担任の先生に「やってこなかったこと」をどんな話し方で伝えているのかとても興味があります。それをまとめたら1冊の本が作れます。^^
「罰ゲーム」を強要された時に、どう対応するのか楽しみです。
こんな子どもがもっと増えると、日本はもっとよくなります。
やりたい学習を選べる自由があれば、子どもたちは主体的に学ぶようになります。
やりたいことがないなんて子どもはいませんからね。
夏休みの宿題、過半数の子どもが最後に大慌て
自由研究なのに全然自由じゃない。
Twitterで母「自由研究なんだから何でもいいじゃん..」
まったくです。
はあ~?です。
何が目的の自由研究なんだか?
このように「児童生徒のため」といいながら、学校や教委の都合が優先されているのが「学校」というところです。
でも、保護者や地域の人たちが声を上げることで学校を「子どもファースト」に変らえれます。
もちろん、宿題をやらない自由もありですよ。
長野市の小学校の自由研究が「自由」じゃない?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

倉吉市の小中学校一斉公開の日ですが市民はこの情報を知っている?

昨日、今日は倉吉市の小中学校一斉公開の日です。 朝の活動から放課後まで、授業中だけでなく、給食やそうじなど一日の学校生活すべてを公開しています。 昨日はある小学校と中学校へ行ってきましたが、市民はこの …

「マルティプルインテリジェンス理論」好きなことを思いっきりやることが大事

学力とは何か? 学力はどうやって評価するのか? 子どもは何のために学校へ行くのだろう? 行かなければならないのだろう? 何のために勉強するのだろう? しなければならないのだろう? この疑問に明確に答え …

家庭でゲームOKの子どもの方が勉強への集中力が高く、宿題も計画的で自主的

朝日小学生新聞「子どもとゲーム」実態調査リポートによると、小学生の読者その親を対象に家庭で遊ぶゲームについてのアンケート調査を行いました。 その結果、家庭でゲームを楽しむ子どもはゲームを禁止されている …

不登校は問題行動ではない 「義務教育」は「子どもが学校へ行く義務」ではない

「不登校問題」とは「不登校は問題である」という考え方そのものにあります。 なので、「不登校は問題行動ではない」という認識が広がることが「不登校問題」の解決です。 既存の学校の「枠」ではすべての子どもに …

「学校に行かなくてはならない」という思い込みを捨てましょう

鳥取県教育委員会が不登校のきっかけとして、 「小学校、中学校ともに『不安などの情緒的混乱』『無気力』という”本人に関わる問題”が多く、『(いじめを除く)友人関係をめぐる問題』が続いている。」 と発表し …

スポンサーリンク

スポンサーリンク