教育

鳥取県琴浦町公報ことうらの「シリーズ教育」で不登校特集

投稿日:

鳥取県琴浦町公報ことうらの「シリーズ教育」いいね!
精神福祉センターの原田豊先生からは、「子どもを理解するとは?」からはじまり、「では、具体的にどんな接し方をしたらいいのか?」「このタイミングではこれが大事」などと、今の状態やステップごとに丁寧に教えてもらえます。
話し方も本当に分かりやすく、安心感と信頼をもてる方です。
不登校が「公報ことうら」でシリーズ化して取り上げられたことは画期的だと思います。
不登校については地域の理解がほとんどないというのも、子どもたちを苦しめている要因のひとつです。
「学校とはこうあるべき」「子どもは学校へ行くのが当たり前」「親や先生のいうことをきくこと」など、不登校の子どもにとってはまるで「脅し」のような「誤った常識」が世間の中にあります。
「公報ことうら」を読んだ町民の方たちが少しでも子どもの気持ちを理解し、見守っていただけたら社会の認識も少しずつ変わっていくと思います。
学校での不適切な対応と学校環境が不登校を生んでいるという自覚が必要です。
原田先生の不登校やひきこもりについての考え方や対応方法は、学校現場や教育委員会でも研修を深めてほしいです。
家にいることも「ホームエデュケーション」ととらえたらいいです。
不登校はチャンス。子どもの積極的な意思表明ですから、子どもも親もその時間にとても大切なことを学んでいます。
公報ことうら9月号はこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

読み書き支援に有効なビジョントレーニングとは?

「読むのが苦手」 「書くのが苦手」 「どうしてできないんだ」 「ぼくはダメな子だ」 できない、分からないことで一番苦しんでいるのは子ども本人です。 そのことが理解できないまま 「がんばればできる」 「 …

「コロナ効果」による学校改革が全国に、世界の学校に拡がっている

今年は学びの改革元年、学びのスタイルの自由化が広がっていくにも書きましたが、コロナ効果が全国の学校、世界の学校に拡がっています。 これまで学校でいかに無駄なこと、意味のないことをしてきたのか、コロナが …

外国人から見た日本の「学習塾」は異常?

あなたは、日本の学習塾文化についてどう思いますか? 確かに学歴が欲しい日本人が多いのは事実。 それを本人が望んでいるのなら塾に行けばいい。 自分で勉強して学歴を取得することもできる。 学歴がいらないの …

米子で不登校児童生徒、ひきこもり青年の親の会「つながろう会」の7月例会

7月8日に米子で不登校児童生徒、ひきこもり青年の親の会「つながろう会」の7月例会があります。 日時 7月8日(土)PM1:30~PM4:00 場所 福生西公民館 1F(米子市上福原5丁目9-30) 内 …

ICTの活用は障がい児支援だけが目的ではありません

「そもそも子供はタブレットを使いたかったのか」という視点に立った素晴らしい実践だと思います。 ICT機器の活用は特別支援が必要な子どもたちはもちろん、すべての子どもたちにすべての場で活用できるようにな …

スポンサーリンク

スポンサーリンク