教育

やる気の出ない宿題なんかしなくたっていい

投稿日:

やる気の出ない宿題なんかしなくたっていいんです!
やりたくなるような内容だったらやればいいですが、無理やりやらせるのは無茶苦茶です。
本来、勉強は学校でやるもの。
残業(居残りや宿題のこと)手当ももらえない、やっても効果が出ない宿題なんて罰ゲームにしかなりません。
やればやるほど、子どもは勉強嫌いになっていきます。
繰り返し漢字ドリルや計算ドリルは、何を目的にやらせているのか考えている教員はほとんどいないでしょうね。
学校全体の宿題としてやることになっているから、他の学年でもやっているからそれに合わせているだけというのがその理由で、なぜ漢字ドリルや計算ドリルなのか深く考えている教員はいないでしょう。
他の宿題でも同じで、それをやることによってどんな力をつけたいのか分かっていません。
子どもも不幸ですが、教員も不幸です。
なんちゃら運動、なんちゃらタイム、なんちゃら学習という「みんなでがんばろうキャンペーン」というものがありますが、あれって提案する側の自己責任の回避と自己満足(もしていないと思いますが)でやってるだけです。
筋トレだってただ重いものを何回も持ちあげたって効果がないどころか逆効果です。個々に合った適切なトレーニングをしているから意味があるのです。
「勉強とは我慢してやるもの?」
「みんなが頑張っているんだから、しなければならない?」
「宿題をしていかないと勉強ができなくなる?」
はあ・・・?
絶対にそんなことを信じてはいけません。
山のような宿題をこなしていくことが学習ではありません。
何のために宿題を出しているのか明確に応えられる人はいないでしょう。
宿題は子どもにとって「害」になることはあっても「益」になることはありません。
出すとしたら個々の子どものメリットになる内容と出し方を工夫すべきです。
一番簡単な方法は、宿題を出さない、出されても宿題はしないということです。
放課後の学習時間増加、小学生は最長 学校主導で宿題増
ベネッセ調査

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

むしろ「不登校」とは子どもにとってその親にとって肯定的な選択

「不登校」を否定的に受け止めるのではなく、むしろ、子どもにとって、その親にとって、肯定的な選択だといっていい。 いわゆる「ふつうの学校」に通っていない生徒たちの皆が、それぞれに個性的に、しかし主体的に …

東大生の1日を50円で買ってくれませんか?って素晴らしい

素晴らしいですね。 何かを教えるとか、何か仕事をするとかではなくて、「自分の時間を売る」という方法があったとは、新しい発見です。 4月からの取り組みのヒントになりました。 東大生の小谷さんはもともとは …

子どもは何も教えなくても脳も身体も心も自ら成長していく。 大人は子どもを100%信じることだけでいい

ボクもまったく同意見です。 孫たちを見ていると何もしなくても自ら知恵を身に付け日々成長している姿がそこにある。 「赤ちゃんは誰も教えてないのに、ハイハイをはじめ、つかまりだちをして、ひとり立ちをして、 …

外国人から見た日本の「学習塾」は異常?

あなたは、日本の学習塾文化についてどう思いますか? 確かに学歴が欲しい日本人が多いのは事実。 それを本人が望んでいるのなら塾に行けばいい。 自分で勉強して学歴を取得することもできる。 学歴がいらないの …

不登校児童生徒が自宅で学習活動を行った場合の出欠の取扱い等について

学習には参加しなくても、ただ教室にいるだけで出席になるのが日本の教育制度です。しかし、それがどれだけ大変なことか。 「不登校支援」をしている「専門家」は、「学校へ行く大変さ」をどれだけ理解しているでし …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料