教育

学習障害で才能の芽を潰さない上手な伸ばし方

投稿日:

こんな簡単なことさえできないのが「学校」というところです。
その理由は、「みんなが同じようにさせること」が目的になっているから。
目的を方向転換するだけで簡単にできるのに、なんで他人の目ばかり気にするのでしょうか?
教員が自立できていないということですよ。
細かく分析して指導に当たっている教員は少ないと思います。
学習障害を「障害」にしているのは、子ども本人ではなく、文科省や教育委員会を含めた教える側の教員集団の方です。
教員サイドの問題点はいくつかありますが、総じて教員の力量不足だということです。
・みんなと同じ内容、同じ方法で学習することが大事だという固定観念が刷り込まれている
・管理職を含めた学校全体の共通理解ができていないため、自分の学級だけ「特別」なことをすると調和を乱すと思いこんでいる。または上からの指示がない「違うこと」は怖くてできない。
・学習障害についての理解ができていない
・そもそもどんな対応をしたらいいのかが分かっていない
・支援の仕方は分かっていても、教室の中での実践をしようとしない、できない
・個別支援の必要性は感じているが、一斉指導で(教員にとって)楽な授業展開をすることしか考えていない
・できない子がいても仕方がないという、諦めや開き直りで授業を進めている。できないのは本人努力が足りないという自己責任という言い訳、責任逃れ
・その子だけ特別なことはできない、時間が確保できないなどという言い訳が優先している
などがあります。
その一番のベースになっていることが、「みんなが同じ内容で同じようにさせることが正しい」「障害のある子の指導は”特別なこと”である」という学校教育についての誤った認識とそれを正そうとしない姿勢です。
まずは、このような誤った認識と思いをバッサリと捨て去ること。その上で具体的な支援や学習スキルを身につける必要があります。
というのが、私の考える授業改善策、学習改革です。というか当たり前のことを当たり前にしようというだけのことなんですけどね。
わが子が学習障害だったとしたら?
「才能の芽を潰さない」上手な伸ばし方

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

漢字は細かい違いで正しいとか間違っているとか判断すべきではない

国語の専門家が集まる文化庁の文化審議会国語分科会が、漢字の手書き文字について、目安となる指針をまとめました。 漢字の書き方は「細かい違いで正しいとか間違っているとか、判断すべきではない」としています。 …

川崎いじめ自殺 正義感が強く、いじめられていた友人かばう

3月22日発売の週刊女性に掲載された、短期連載「シリーズ学校死を考える」の第3回「神奈川・川崎市いじめ自殺」の内容です。 この記事を読んで、私たちがいる場所でできることはたくさんあります。 鳥取県でも …

不登校教育フォーラム2015に参加しましたが・・・

不登校を乗り越えたセンパイからの話を聞きにいきませんか。 不登校教育フォーラム2015が、鳥取県内で開催されます。 10月3日は鳥取で、4日は米子で不登校を経験し克服した高校生本人が発表をします。 深 …

発達障害児のコミュ力をあげる自己理解ノートの作り方

発達障害などの子どもに共通の問題は、自分自身のことを客観的に見ることが苦手です。 自己を客観視するには、「外在化」といって、自分の不安感や今の状態を「数値化」することが有効です。自分のことを鏡に映して …

「いじめ認知41万件最多更新、認知件数過去最多」の意味するものは何か?

「いじめ認知41万件に=最多更新、認知件数過去最多」 「不登校児童生徒数過去最多」 と、毎年「報告される数値」は増え続けている。 いじめ認知41万件に=最多更新、小学低学年で急増―17年度問題行動調査 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料