教育

本田秀夫教授 学習障害は他の様々な手段を使って補完できます

投稿日:2016年8月9日 更新日:

「学習障害の方の将来は学校の勉強の出来では決まらない」
「学習障害だから仕事ができないということはない」
という本田秀夫先生の話はとても納得ができます。
私の考えている結論は
・好きなことからはじめる
・興味のあることを自由にさせる
・できたことを認める
・絶対にさせようとしてはダメ!
これで、子どもはやる気になっていきます。
なので、大切なことはその子に合った学習内容と学習方法なのです。
しかし、いまだに多くの学校ではそれとは真逆のことをしています。
子どもの苦手なことを無理に強要したり、無駄な努力で頑張らせようとしたり、できないことを追い詰めたり、叱責したり、さらには反省文まで書かせたり・・・
書字では「他の子どもの何倍も大量に書き取りの練習をすれば書けるようになる」、計算では「繰り返し練習をすればできるようになる」という一体いつの時代の学習方法なのかと思うようなことが今でもまかり通っています。
こんなのまるで、勉強が嫌いになるように指導しているとしか思えません。
一律的・一方的な学習方法は効果がないと感じながら指導に当たっている教員も苦痛でしかないはずなのですが、それを脱することができていないのが、今の日本の学校の現状です。
他の有効な学習方法を知らない教員に当たったのは、子どもが不幸としかいいようがありません。
夏休みの宿題の膨大な量にはあきれるばかりです。
そんなもん、してもしなくても何も変わらないんだから、好きなことだけやっとけば大丈夫ですからね。^^
まずは、国語や算数の勉強って面白いと感じること。
それができれば、子どもは自分で勝手に勉強しはじめます。
子どもが勉強しないのは、やりたくもない面白くもない内容をやらされているからです。
やらせる教員の方が楽しいと思っていないのに、やらされている子どもが楽しいと思うはずがありません。
学習障害は、他の様々な手段を使って補完できます。
教室の中でできることは、学習障害の子どもを他のこと同じような学習をさせることではなく、それを補う方法を使ってその子の学習課題を少しずつクリアしていくことなのです。
今ではそのような補完できるツールもいろいろとありますが、その使用を認めない学校があることも事実です。
成果があった事例報告もたくさんありますが、それを導入できない理由があるとは思えません。
学習環境の改善のためには、これからも保護者と学校との丁寧な対話が必要です。
この他の関連する記事も大変勉強になります。
教育関係者だけでなく、親も企業担当者もすべての大人が知っておきたいことがコンパクトにまとめられています。
永久保存版です。
「特性」としての学習障害―学習障害の人が勉強や仕事をするとき本人と周囲が意識すること
信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部 診療教授 本田 秀夫

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校やその他の場所に行くのも行かないのも親ではなく子ども本人が決めること

「子どもをどこかへ行かせたい」 「なんとかして外出させたい」 「学校でなくてもいいから、フリースクールや適応指導教室に通ってほしい」 というのは、不登校の子どもを持つ多くの親の願いだと思います。 しか …

学校現場での理解に苦しむことを挙げればきりがない

子どもを職員室まで来させて、「はい、六の段言って」と、他の職員の前で大きな声で唱えさせる。 給食を食べきれなかった子どもを掃除時間やすっかり冷たくなったのを放課後まで残して食べさせる。 「もうやらない …

フリースクールでもフリースペースでもないフリーエデュケーションのすすめ

「不登校」という言葉が一般的に使われていますが、これは学校に行かない子どもを否定する差別用語です。 それならまだ「登校拒否」の方がましです。 「不登校は問題行動ではない」と言われるようになりました。 …

ICTを授業に積極的に導入する教員とそうでない教員の特徴

これ、ICTに限ったことではありません。 日々の授業をより良いものにしようと自己開発、自己研さんをしている教員はいろいろなことを取り入れようとしています。 しかも、自費で研究会に行き、自費で教材を買っ …

ようやく1980年代後半から広まった自閉症への理解

学校教育の基本が「指導」であることが勉強をつまらなくしています。 「学び合い」の形でなければなりません。 私も違和感を感じている一人です。 上辺だけカッコつけている人間は大嫌いです。 「子どものため」 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料