教育

本田秀夫教授 学習障害は他の様々な手段を使って補完できます

投稿日:2016年8月9日 更新日:

「学習障害の方の将来は学校の勉強の出来では決まらない」
「学習障害だから仕事ができないということはない」
という本田秀夫先生の話はとても納得ができます。
私の考えている結論は
・好きなことからはじめる
・興味のあることを自由にさせる
・できたことを認める
・絶対にさせようとしてはダメ!
これで、子どもはやる気になっていきます。
なので、大切なことはその子に合った学習内容と学習方法なのです。
しかし、いまだに多くの学校ではそれとは真逆のことをしています。
子どもの苦手なことを無理に強要したり、無駄な努力で頑張らせようとしたり、できないことを追い詰めたり、叱責したり、さらには反省文まで書かせたり・・・
書字では「他の子どもの何倍も大量に書き取りの練習をすれば書けるようになる」、計算では「繰り返し練習をすればできるようになる」という一体いつの時代の学習方法なのかと思うようなことが今でもまかり通っています。
こんなのまるで、勉強が嫌いになるように指導しているとしか思えません。
一律的・一方的な学習方法は効果がないと感じながら指導に当たっている教員も苦痛でしかないはずなのですが、それを脱することができていないのが、今の日本の学校の現状です。
他の有効な学習方法を知らない教員に当たったのは、子どもが不幸としかいいようがありません。
夏休みの宿題の膨大な量にはあきれるばかりです。
そんなもん、してもしなくても何も変わらないんだから、好きなことだけやっとけば大丈夫ですからね。^^
まずは、国語や算数の勉強って面白いと感じること。
それができれば、子どもは自分で勝手に勉強しはじめます。
子どもが勉強しないのは、やりたくもない面白くもない内容をやらされているからです。
やらせる教員の方が楽しいと思っていないのに、やらされている子どもが楽しいと思うはずがありません。
学習障害は、他の様々な手段を使って補完できます。
教室の中でできることは、学習障害の子どもを他のこと同じような学習をさせることではなく、それを補う方法を使ってその子の学習課題を少しずつクリアしていくことなのです。
今ではそのような補完できるツールもいろいろとありますが、その使用を認めない学校があることも事実です。
成果があった事例報告もたくさんありますが、それを導入できない理由があるとは思えません。
学習環境の改善のためには、これからも保護者と学校との丁寧な対話が必要です。
この他の関連する記事も大変勉強になります。
教育関係者だけでなく、親も企業担当者もすべての大人が知っておきたいことがコンパクトにまとめられています。
永久保存版です。
「特性」としての学習障害―学習障害の人が勉強や仕事をするとき本人と周囲が意識すること
信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部 診療教授 本田 秀夫

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子どもの学校の学び方が合わない そんなときどうする?

「学校で勉強したくない!」と子どもに言われたら、どうすしますか? 家庭でその子に合った学習をサポートできる方法があります。 自分の子は、どのタイプかを知ることが大事です。 子どもが「学校の学び方が合わ …

支援計画は学校と保護者が話し合っていっしょに作るものです

これって多くの学校で行われているのではないでしょうか。 発達障害はその子のすべてではありません。 発達障害はマイナスでもありません。 得意なこと、苦手なことを含めてその子なんです。障害に目を向けるので …

愛知の中3刺殺で県教委が通知、「教委は学校を指導しました」という形ばかりの対応

この通知、いかにも「教委的な通知」だなあ。またこれ?って何度も何度も同じ通知だ。 なんともお粗末なこと。 この事案を生徒間の問題だとだけ捉えるからそういう発想になる。教員の管理不足だと考えるからこんな …

教員対象の授業研究会まで「やらされ感満載」の授業。「見せるため」の授業。まるで「研究会ごっこ」

ボクが教員を辞めた理由のひとつが「やらされ感満載」だった。 「やらされ感満載」なのは運動会だけじゃない。 入学式から始まり、学習発表会、参観日、遠足、文化祭、卒業式、授業、学校行事すべてが「やらせ」。 …

鳥取県北栄町 自治会等が行う学習ボランティア活動を支援、補助金を支給

鳥取県北栄町、なかなかやるじゃん! コナンとスイカだけじゃないじゃん。 これを長期休業だけでなく普段の日にもやればいいのに。 北栄に住んでたら、絶対やる。 口だけで「子育て支援、教育支援」と言っている …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料