教育

川崎いじめ自殺 正義感が強く、いじめられていた友人かばう

投稿日:

3月22日発売の週刊女性に掲載された、短期連載「シリーズ学校死を考える」の第3回「神奈川・川崎市いじめ自殺」の内容です。
この記事を読んで、私たちがいる場所でできることはたくさんあります。
鳥取県でも中学生が学校で自殺していますが、真相は不明のまま終わろうとしています。これからも徹底した調査が必要です。
こんな学校や社会は絶対に変えていかなければなりません!
この事実を一人でも多くの人に知っていただきたいです。
これは、いじめを軽視している私たち大人の責任です。
いじめは子どもだけの問題ではありません。
子どもの命を守り切ることが大人の責任です。
子どもの命を守るために、私たち一人ひとりがいじめとどう向き合い、何をしていくべきかが問われています。
学校社会でいじめを生む構造、いじめを許している存在を徹底的に変えていかなければなりません。
そして、一人ひとりが今自分には何ができるこか考え、行動していかなければなりません。
どんな方法を使ってでもやり抜かなければなりません。
これまでのいじめ対策の取り組みでは「いじめを本気でなくす!」という大人の本気度が欠けています。
今私たちがやっていることも全て見直し、学校を取り巻くすべての環境改善が急がれます。
リンク先も読んでください。
週刊女性PRIME『川崎いじめ自殺 正義感が強く、いじめられていた友人かばう』
Yahoo! JAPAN ニュース『川崎いじめ自殺 正義感が強く、いじめられていた友人かばう』

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「助けて」って子どもに「教える」んじゃなくて、大人がやったらいい

知らないことは「知りません」「知らないので教えて」 わからないことは「わかりません」「やり方を教えて」「わからないから勉強します」 できないことは「できません」「できる人は代わりにやって」「できるよう …

日本海新聞の読者のひろばに”「不登校」の問題とは何か”を投稿

地元紙日本海新聞の「読者のひろば」という欄に「不登校」についての投稿をしました。 「不登校」の問題とは何か 不登校児童生徒は昨年度、全国で約24万5千人、鳥取県では1336人と毎年増え続けている。 教 …

魔法のプロジェクト2015 ~魔法の宿題~

「今回、法律に規定された合理的配慮は“障がい者を特別扱いすることが平等”という考え方。 必要かつ適切であれば特別扱いを認めよう、教育を受ける権利も認めよう、という価値観だ。 教育や入試でのICT利用が …

「できないこと」を頑張らなくても自分の「好きなこと」を楽しんだらいい

「親と教師が才能の芽を摘む。 それで平均的な人間になるよう受験勉強させる。 いい大学に入ることには何の意味もない。 子供の教育に関しては、やりたいことを邪魔しないで放っておくのが一番。」 堀江貴文氏と …

「やさしさ」という技術 賢い利己主義者になるため

「賢い利己主義者」という言葉がしっくりきます。 ・「やさしさ」という技術 ・他人のロールモデルとなる ・あなたの個性を変える必要はない ・「ささいなこと」に、すばらしい意味がある ・誰かにアドバイスを …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料