教育

川崎いじめ自殺 正義感が強く、いじめられていた友人かばう

投稿日:

3月22日発売の週刊女性に掲載された、短期連載「シリーズ学校死を考える」の第3回「神奈川・川崎市いじめ自殺」の内容です。
この記事を読んで、私たちがいる場所でできることはたくさんあります。
鳥取県でも中学生が学校で自殺していますが、真相は不明のまま終わろうとしています。これからも徹底した調査が必要です。
こんな学校や社会は絶対に変えていかなければなりません!
この事実を一人でも多くの人に知っていただきたいです。
これは、いじめを軽視している私たち大人の責任です。
いじめは子どもだけの問題ではありません。
子どもの命を守り切ることが大人の責任です。
子どもの命を守るために、私たち一人ひとりがいじめとどう向き合い、何をしていくべきかが問われています。
学校社会でいじめを生む構造、いじめを許している存在を徹底的に変えていかなければなりません。
そして、一人ひとりが今自分には何ができるこか考え、行動していかなければなりません。
どんな方法を使ってでもやり抜かなければなりません。
これまでのいじめ対策の取り組みでは「いじめを本気でなくす!」という大人の本気度が欠けています。
今私たちがやっていることも全て見直し、学校を取り巻くすべての環境改善が急がれます。
リンク先も読んでください。
週刊女性PRIME『川崎いじめ自殺 正義感が強く、いじめられていた友人かばう』
Yahoo! JAPAN ニュース『川崎いじめ自殺 正義感が強く、いじめられていた友人かばう』

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

フリースクールでもフリースペースでもないフリーエデュケーションのすすめ

「不登校」という言葉が一般的に使われていますが、これは学校に行かない子どもを否定する差別用語です。 それならまだ「登校拒否」の方がましです。 「不登校は問題行動ではない」と言われるようになりました。 …

「こども保険」の前に「子供子育て拠出金」を徴収されている

小泉進次郎氏らが3月に創設を提言した「子育て世代の負担を軽減」するという「こども保険」。 実は、すでに「子供子育て拠出金」を徴収されていることを知っている人はどれだけいるでしょうか? 「 子ども・子育 …

不登校は生き方のひとつの選択肢でネガティブな体験でもない

不登校は生き方の選択肢のひとつ。 ネガティブな体験でもない。 学校へ行かない生き方もある。 学校へ行かなくても中学校は卒業できるし、高校や大学にはいつだって行ける。 進学しない生き方だってある。 私は …

学びの原動力は「好きなことをする」こと、主体性を重視する環境は、競争とは無縁

同感です。 好きなことがあれば、それを飽きるまでやればいい。その対象はなんでもいい。 勉強したいと思ったらいつでも始められるし、遅すぎるということはない。好きなことをするために必要なら自分で勉強し始め …

学校復帰のみにこだわらない社会的自立を目指す栃木県高根沢町の適応指導教室

「学校復帰のみにこだわらない社会的自立を目指す」 ・学校に行けない子どもたちの権利を守るのは町の義務 ・不登校の子どもを主人公として考えた時、学校復帰という選択しかないのはおかしい ・ここにいればだい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク