教育

自閉症スペクトラム(ASD)児者の聞こえ方を疑似体験してみる

投稿日:

自閉症児者の多くは、聴覚や視覚の情報を必要以上に拾いやすいといわれます。
いつも聞いている音が元々の聞こえ方なので、本人も聞こえ方に問題があることに気付きにくく、さらに定型発達の方には理解しにくいので、「本人のがまんの問題」とされやすい症状です。
自閉症児者は、暮らしの中で周りの音をどういう聞こえ方をしているのか?
聴覚過敏の疑似体験動画があります。
自閉症児者であっても人によって聞き取れ方は個人差があり、体調によっても差違がでてくるものなので、聞こえ方の「違い」がかなりあるものだという、ひとつの例です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「子どもが学校に合わない」 ではなく 「学校が子どもに合わない」

「子どもが学校に合わない」 ではなく 「学校が子どもに合わない」 んです。 変わらなければいけないのは学校の方。 母ちゃんも父ちゃんも頑張らなくていい。他人と比べて無理して合わせなくてOK。 強くなら …

授業の遅れを取り戻すより、子どもたちが時間を忘れて熱中できることをしたらいい

「学びを止めない」 「授業の遅れを取り戻す」 「授業日数の確保を」 「足りない分は家庭学習で」 「なんとかしてオンライン授業を」 「入学試験の範囲はどうなる」 こんな議論を聞いていると、情けなくなりま …

魔法のプロジェクト 素晴らしい実践が発表

今回も素晴らしい実践が発表されています。 魔法のプロジェクトとは、障がいのある子どものための情報端末(ICT)の活用事例研究です。 全国各地の実践によって、発達障害の子どもたちがICTを使って楽しく学 …

このたびのコロナ休校は学校改革の元年にする大きなチャンス!

今、改めて考えています。 学校はなんのためにあるのか? 子どもはなぜ学校に行くのか?行かされているのか?にも書きましたが、何故学校に行かなければ行けないのか?を問うことが大事だと思います。多くの人は「 …

子どもが学校に行きたくない・・・「なぜ学校に行くのか」

子どもが学校に行きたくないと言ったら・・・ 子どもにとってお母さんの役割ってなんでしょうか? そして、「不登校宣言」をした、このお子さんはどうなったでしょう? こちらのお母さんは、ある日突然、小学4年 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料