教育

マルチメディアDAISY「ごんぎつね」を「AMIS」で再生してみました

投稿日:

いわゆる「紙の教科書」では読むことが困難な児童、生徒はパソコンやタブレットでデジタル教科書を使うと学習がしやすくなります。
そのひとつが「マルチメディアデイジー教科書」です。
利用するには申請が必要ですが、保護者、担任、通級指導担当、校長、教育委員会、支援者、本人も申請を行うことができます。
マルチメディアデイジー教科書は、通常の教科書と同様のテキスト、画像を使用し、テキストに音声をシンクロ(同期)させて読むことができ、児童、生徒は音声を聞きながらハイライトされたテキストを読んだり同じ画面上で絵を見たりすることもできます。
学校では、教員は生徒が教科書を読めることを前提に授業を進めていますが、読むことや書くことが苦手な生徒にとっては、授業中は苦痛な時間でしかありません。
さらに、その「特性」が理解されていない学校の場合は、本人はがんばって読もうとしているのに、教員や友達から「怠けている」とか「努力が足りない」「もっと練習しなさい」と言われ、読めないことを自己責任にされるケースが少なくありません。
そういう場合に、この「デイジー教科書」を使うだけで読むことが楽しくなり、学習に参加できるようになります。
学校での授業中に教科書を読むことが困難な児童、生徒にとってはとても助かるツールですから、学校でも積極的に導入してほしいです。
学習障害の子だけでなく「読み書き」に苦手意識のある子にとってもとても役立つツールです。
この動画はマルチメディアDAISY「ごん狐」を「AMIS」で再生しているところです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

彼らは誰のため、何のために教員をやっているのでしょうか?

部活動中の事故やいじめなどが原因で死亡・負傷した児童生徒の保護者ら41人についての調査結果です。 「学校側の事後対応についてどうだったか?」という質問に対して 民間団体「全国学校事故・事件を語る会」が …

柏市が市内全小学校でプログラミング授業を始められた理由

プログラミング授業というと「プログラミング言語」を思い浮かべるのは大人だけだと思います。 子どもには「ゲーム作り」の時間として時間割を確保すれば十分可能です。 柏市が市内全小学校でプログラミング授業を …

日本の教員はなぜ世界で一番忙しくなってしまったのか

「自主的」という名の強制 「主体的な取り組み」というやらせ 「動員」で開催させられる無価値な研修会 「子どものため」という責任回避と自己満足 「研究のため」という時間の浪費 それを認めているのは、他で …

学校の特別支援会議(ケース会議)の持ち方や進め方

発達障害の子どもさんの保護者の方と話をすると、支援会議(ケース会議)の持ち方や進め方について悩んでおられる方が多いです。 支援会議は各学校の特別支援担当教員(特別支援コーディネーター)を通じて場の設定 …

プログラミング入門ソフト ロボチャートが楽しくて面白い

「ロボチャート」というプログラミング入門ソフトがあります。 これは楽しそうです。 「勉強している」というより、まるで自分で「ゲーム作りをしているような感覚で操作できます。 「基礎編」の 迷路抜けロボチ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク