教育

大学入試での発達障害のある受験生に対して受験上の配慮の例

投稿日:

発達障害の人が入学試験を受ける際に、さまざまな困難があることがあります。
今年度の入学試験はほぼ終了しましたが、来年度以降に受験する予定のある人は知っておくといいと思います。
大学入試センターが実施しているセンター入試(平成27年度入学者選抜試験)では、発達障害のある受験生に対して次のような「受験上の配慮の例」が設定されています。
すべての科目において配慮する事項(例)
試験時間の延長(1.3倍)
チェック解答
拡大文字問題冊子の配付(一般問題冊子と併用)
注意事項等の文書による伝達
別室の設定
試験室入口までの付添者の同伴
リスニングにおいて配慮する事項(例)
1.3倍に延長(連続方式)
1.3倍に延長(音止め方式)
文部科学省によると、入試や単位認定等のための試験では、「評価基準の変更や及第点を下げる」等は合理的配慮ではなく、障害のある学生の能力・適正等を適切に判定するために、「障害のない学生と公平に試験を受けられるよう」配慮することが合理的配慮であるとしています。
チェック解答の例、状況報告書の例については、平成27年度大学入試センター試験受験上の配慮案内に詳しいです。
これを読むだけでも大変ですが。。。
大学入学試験受験上の配慮案内(大学入学センター)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校に行かずにゆっくり休み、その間に自分の進む道を考えていけばいい

親の不安や焦りを利用した「不登校ビジネス」が横行しています。 ブラックフリースクールや詐欺まがいの教育相談所もあると聞いています。 親の不安や焦りを募らせているのは、学校や教育委員会からの学校復帰の圧 …

「小1プロブレム」も「中二病」も子どもの問題ではなく大人の問題です

「小1プロブレム」とか「中二病」とか、子どもの問題ではなく大人の問題です。学校の都合で子どもを縛りつけようとするからダメなんです。 学校が子どもがワクワクするような場になればそんな問題など起きません。 …

小学校入学までに!必ず身につけておきたい「5つの力」は不要です

就学前に身につけたい力とは?(NHKすくすく子育てch) 小学校入学前に勉強は必要?身に付けておきたい5つの力 これってなんだかなあ? 「必ず」ってそうでもないと思うけどなあ。 まあ、1年生の担任の先 …

みえ不登校フォーラムを開催 鳥取県でもやりたい!

素晴らしいですね。 フリースクール代表、教育センター班長、大学の先生がコーディネーターとなり、不登校経験の当事者と親が同じ場で語り合う会です。 みえ不登校支援ネットワークは、三重県内の不登校に関わる行 …

教科書や新聞記事レベルの文章をきちんと理解できない中高生が多くいる

中学を卒業するまでに教科書を読めるようにすることが義務教育の課題。これって当たり前のことなのですが、教科書や新聞記事レベルの文章をきちんと理解できない中高生が多くいることが、国立情報学研究所の調査で分 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料