教育

漢字テストなんてどうでもいいというか、そんなに重要視することはない

投稿日:

結論をいえば、漢字テストなんてどうでもいいというか、そんなに重要視することはないということです。
採点基準がバラバラでは公正なまるつけはできないということになりますから、特に高校での”漢字”は「書けていればOK」という”感じ”ですね。(おやじギャグ^^)
小学校に入学する前、漢字の勉強は就学前からやってもいいです。
漢字テストに限らず、学校というところは不思議がいっぱいあるところなんです。^^
「漢字テストのふしぎ」という漢字テストの採点基準の矛盾について高校生が取材してまとめたビデオが興味深いです。
漢字テストには厳しい基準が存在していないって・・・
小中高校によって、同じ解答でも漢字の採点のばらつきがある。
さらに、採点者個々によって採点のばらつきがある。
はね、とめ、はらいの正しい基準はなに?
学習指導要領の「標準の解釈」によって、個々の教員の採点基準が違う?
文科省では「柔軟な指導を行うことが望ましい」とのこと。
漢字が正しいかどうかの許容範囲があるらしい。
書き順もひとつの「代表例」であって、これだけが正しいわけではない?
この漢字、まるじゃないの?
文科省、県、市町村、学校に降りるにつれて、基準が厳しくなっていくってなんなの?
入学試験での採点基準ってあるの?
入試ではなにを検査しているの?
漢字検定の基準ってなんなの?
はね、とめ、はらい、書き順が厳しいのは学校だけみたいですよ。
低学年になればなるほど、厳しいって知っていましたか。
漢字は個々の教員によって採点基準はまちまちなのです。
漢字テストって、知れば知るほど不思議なものです。
それにしても、この高校生の観察眼と分析力がスゴイです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

何が好きなのか、何をやりたいのか、一番最後まで必要とされるスキルはそういった意思の力

つまらん、つまらん。 そこには自分の興味がないから。 学校の勉強も与えられた課題、興味のない単純作業をやらされているだけだから。 小林由幸:「詰めこみ型の勉強はしないと決めて、自分の興味あることにだけ …

「教育の機会の確保等に関する法案」はフリースクール容認断念

この法案はフリースクールや自宅での学習が市町村教委に認定されれば、学校に通わなくても「義務教育を修了したと認める」というもので、不登校の子にメリットがあるように見えるのですが、従来通りであっても、学校 …

何かをやる理由は「好きだから、楽しいから」それが全て

何かをやる理由は、好きだから、楽しいから。それをやっている理由なんて考えたことはないと思いますが、それをやること自体が楽しいからです。 それが全てです。その目的も結果も求めません。 だから、好きなこと …

学習障害の子どもの中学校選び、いろいろな選択肢があります

発達障害がある子の場合、小学校や中学校に入学する段階で悩んでいる保護者の方も少なくありません。 基本的には住んでいる住所によって行く学校が指定されますが、学校によって特性の理解や対応の仕方も異なるので …

このままでは、2020年には子どもの「学力格差」はもっと拡大していく

今の日本の学校システムの中で、社会システムの中で、教員も児童生徒もどれだけ自己主張ができているでしょうか? 現実の政治や社会のあり方を批判的に学び考え、自身の意見を表明できる人がどれだけいるでしょうか …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料