教育

学校の宿題なんかしなくたっていい むしろ害になります

投稿日:

ほとんどの学校の宿題は「苦行」でしかありません。
学校の授業でちゃんと学んでいれば宿題なんてやる必要ないんです。
重たいカバンを背負って教科書やノートも持ち帰る必要はありません。手ぶらで行って手ぶらで帰ってくればいいんです。
学校で朝から晩まで勉強をやらされて、さらに家に帰ってまで勉強だなんて子どもはパンクしてしまいますよ。
教員も宿題をこなすことを目的にするのではなく、授業内容で勝負すべきですし、授業時間だけでできなければ時間外でフォローするようにすべきです。
これは教員個人の努力だけでは無理ですから、「学校とは何か?」という視点に立って、学校全体としてではなく教育行政の仕組みも大きく見直していく必要があります。
教員自身も県教委からの意味もない膨大な無駄ばかりの「宿題」に追われまくっています。
なので、現実としては面白くもないためにならない宿題ではなく、子どもがやりたくなって身に付く宿題を開発すること、そして意味のない教員の仕事や県教委からの「宿題」はバッサリと切ってしまうことです。
子どもの宿題は家に帰ってから外で思いっきり遊ぶことなんですよ。
学校からは宿題の学習面での効果を考えないで、一律的、形式的に出されることがほとんどでしょうね。
私は阪神が勝った翌日は宿題なしにしていましたが、「宿題」として強制しなくてもやる子はやっていましたし、していないからといって次の日の授業に何の影響もありませんでした。
宿題を出すのは親のためというおかしな考え方もあるみたいですが、夏休みの宿題も親がやっていたり代行業者がやっていたりと、全く意味がないですよ。
外遊びをしたほうが、よっぽど考える力や生きる力は身につきますよ。
やらされる勉強ではなく、やりたい勉強ができるようにしていくのが学校の本来の役目ですよね。
知らないことを調べたり、新しい発見をすることってワクワクすることなのですが、やらされる勉強が勉強嫌いをうんでいるといえますね。
なので、親も「勉強は辛いものだ。面白くないけど我慢してやるのが勉強なんだ。」と思いこまされて育っています。
小中高の12年間でよってたかってそんなやりかたをしていたのでは、誰も勉強を好きにはなりませんよ。
その結果、子どもも大人も多くの人が「勉強=面白くない」という固定観念になっています。
勉強することが楽しい、勉強すると得するって思えたら、何も言わなくても自分でやりますよ。
子どもに宿題をさせると悪影響しかないことが明らかに

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

日本の学校からいじめがなくならないのは学校の仕組みそのものにある

「なんでまた?」 「どうしてこんなことが許されるの?」 信じられないことが教育現場で続いています。 あなたは教員や教育委員会の誰も守ってくれない学校に行けますか? 子どもを安心して行かせられますか? …

わが子の発達障害を障害をオープンにして周囲にどう伝えるか

わが子の発達障害を周囲にどう伝えるかは、保護者にとってとても気がかりな問題です。 障害に対する社会的な理解はまだまだ十分ではなく、周囲の人に障害を伝えることによる不安もあります。 でも、障害をオープン …

スマホ「禁止」じゃなく「共存」する方法を考えたほうがいい

タブレットさえ持ち込むのが大変なのが教室というところです。 その理由がまた意味不明。 板書をノートに書き写したっていいし、黒板をスマホで写メで撮ったっていい。 こんな便利なツールがあるのだから、使いた …

児童に「死ね、バカ」発言の元担任を訴えた母娘に真相を直撃

教育現場、学校を変えていかなければ、子どもや親御さんは誰にも何も言えなくなります。 こんなことを放置していてはいけません。 学校も教員も教委の目を気にして対応していますし、教委は文科省からの命令で動い …

学校に行かずに家で学ぶホームエデュケーションとは?

不登校を自己責任としている日本社会ですが、国家、社会の側に「教育機会の均等を保証する」という意味でも個に応じた環境を作っていく義務があります。 学校へ行く権利はありますが、学校へ行く(行かせる)義務は …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料