教育

鳥取県西部地区の不登校児童生徒と家族を支援する「つながろう会」の3月例会

投稿日:

鳥取県西部地区にある不登校児童生徒、ひきこもり青年の家族を支援する「つながろう会」の月例会があります。
日時:3月12日(土) 13:30~16:00
場所:米子市福生西公民館 1F学習室
   米子市上福原5丁目9-30
内容:スクールカウンセラー・フリースクールの話 質疑・意見交換など
参加費:100円(お茶菓子代)

・事前予約はいりません。
・どなたでも自由にお越しいただけます。
・話を聞くだけの参加でももちろん大歓迎です。
・途中参加、途中退場も自由です。
3月の例会は、現在は中部の中学校に勤務中で、医療心理士・スクールカウンセラーをしておられる中村博子さんから話を伺います。
長年、医療・教育現場で子ども達を心理面から支援してこられた経験から、具体的な事例やアドバイをたくさん聞けることと思います。
さらに、岡山県青少年健全育成アドバイザー・NPO法人志塾フリースクール岡山・アドバイザーの村本和孝さんも参加される予定です。
ぜひ、この機会に皆さんの参加をお待ちしています。
中部から行かれる方は車でいっしょに行きませんか?
メッセージをいただけましたら、お近くの場所に寄らせていただきます。
お知り合いの方にもお伝えいただけるとありがたいです。
不登校児童・生徒・ひきこもり青年の家族を支援する つながろう会

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県教委の通知「コロナ対策として学校の衛生管理の徹底」は現実として不可能です!

県内の児童生徒・保護者・学校関係者の皆さまへ(PDF) 4月3日に鳥取県教育委員会から「新学期開始に伴う新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止について」という通知が出ました。これはおそらく始業式に児童 …

no image

算数の問題の記述がなんとも微妙で、納得いかない

するどい息子さんです。 こうやって親子で議論になることが素晴らしいですね。 それにしても「米が30.4kgあり、先週3.2kg食べた」とは、細かい計り方をしていますよね。 普段、3.2kgまで計って食 …

子どもの個性を育てる方法は子どもを信じて見守り待つこと

子どもが不登校になったら 親ができる最善の方法にも書いていますが、私がいつも親子関係で大切なことで言っていることがあります。 ・信じる ・見守る ・待つ そして、子どもがやったことやできたことを「いっ …

「不登校」は差別する言い方、子どもには学校を選ぶ自由も学校に行かない自由」もある

「不登校」は「学校に行くのが当たり前」だという学校側、支配する側からの子どもを見下した言い方、「否登校」は子どもの側から見た「学校を選ぶ自由」「学校に行かない自由」だという表現。 「登校拒否」も子ども …

愛知の中3刺殺で県教委が通知、「教委は学校を指導しました」という形ばかりの対応

この通知、いかにも「教委的な通知」だなあ。またこれ?って何度も何度も同じ通知だ。 なんともお粗末なこと。 この事案を生徒間の問題だとだけ捉えるからそういう発想になる。教員の管理不足だと考えるからこんな …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料