教育

発達障害の子達が発するSOS・こころの叫びを聴いてください

投稿日:

まずは子どもを理解する、障害を理解することが第一です。
子どもの行動には必ず理由があります。
子どもの行動には必ず目的があります。
それを理解しようとしないで、表面的な行為だけを見て「問題行動」だととらえている周囲の人たちの方が問題なのです。
正しく理解して適切な対応をして環境さえ整えれば、みんなが「自分らしく」生きることができます。
それには、私たち一人ひとりが「自分のできること」をしていくだけでいいんです。
・発達障害の子は「困らせる子」じゃなく「困ってる子」
・発達障害の子たちの不適切ととられる行動は、実は彼らの「困ってること」の表れで、SOSのサイン
・助けてほしい「心の叫び」
・「私達にわかる方法で伝えてください・私たちは困ってるんです」というサイン
・不登校や引きこもりは、自分を「周囲の無理解」という不安から守る為の行動
・発達障害という「見えない障害」を持っている子達は、その障害が見えないからこそ困ってる

発達障害の子達が発するSOS・こころの叫びは、「私達にわかる方法で伝えてください・私たちは困ってるんです」というサインなんです。
でも、発達障害への理解がない環境の中では、彼らのSOSは無視され否定され続け、おまけに咎められます。そんな中で彼らはどんな思いをすると思いますか?
「自分は悪い子だ」「自分なんか…」と自信をなくし、自分を責めるんです。発達障害の子たちのこころの叫びは否定され、そして彼らの心は傷つけられます。そして教室が、安心できる居場所じゃなくなるんです。

【SOSを否定され続ける発達障害の子供たち~社会の理解で救えるこころの傷~】
http://www.huffingtonpost.jp/maho-takase/sos-from-children-of-developmental-disorder_b_9311214.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校へ行けない人はなぜ増えた?20年間変わらない「孤立感」

解決されるべきは「不登校をした本人」ではなく「不登校で孤立感を感じざるを得ない社会」の側。 そのためには「学校からの非常口」が整備されるべき。 「不登校をした人の生きてきた姿」や「学校の非常口から出て …

学校へ行けば行くほど子どもたちが勉強が嫌いになっていく理由

個に応じた学習のしかたって、こういうのもひとつのやり方です。 別にみんなが同じことをしなくてもいいんです。 この方法、いろんなパターンで応用できますね。 ある女性が作った『カタカナ』の覚え方 「ウチも …

米子で発達障害受け止める アスペルガーの高校生家族が講演

昨日、米子であった発達障害アスペルガー症候群家族の講演会 「私、変わらないと駄目ですか?-娘に聞かれた質問の答え」 に行ってきました。 アスペルガー症候群の娘さん、息子さんと両親の4人来られての講演会 …

授業をオンライン化したら「不登校」という概念そのものがなくなる

政府の規制改革推進会議(議長・大田弘子政策研究大学院大教授)の下部会合は5日、インターネットを使った遠隔授業を中学校で単位として認める検討を始めた。 在宅で授業がうけられるように授業をオンライン化した …

学級担任より「協調性がない」という視点で問題視されたって?

私自身も協調性のない子どもでした。(今でもそうですが。。。) 保育園に入園したとたん、「なんで同じ時間にみんなと同じことをしなくちゃいけないの?」っていつも思っていました。 園や学校の教員の関わり方に …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料