まずは子どもを理解する、障害を理解することが第一です。
子どもの行動には必ず理由があります。
子どもの行動には必ず目的があります。
それを理解しようとしないで、表面的な行為だけを見て「問題行動」だととらえている周囲の人たちの方が問題なのです。
正しく理解して適切な対応をして環境さえ整えれば、みんなが「自分らしく」生きることができます。
それには、私たち一人ひとりが「自分のできること」をしていくだけでいいんです。
・発達障害の子は「困らせる子」じゃなく「困ってる子」
・発達障害の子たちの不適切ととられる行動は、実は彼らの「困ってること」の表れで、SOSのサイン
・助けてほしい「心の叫び」
・「私達にわかる方法で伝えてください・私たちは困ってるんです」というサイン
・不登校や引きこもりは、自分を「周囲の無理解」という不安から守る為の行動
・発達障害という「見えない障害」を持っている子達は、その障害が見えないからこそ困ってる
発達障害の子達が発するSOS・こころの叫びは、「私達にわかる方法で伝えてください・私たちは困ってるんです」というサインなんです。
でも、発達障害への理解がない環境の中では、彼らのSOSは無視され否定され続け、おまけに咎められます。そんな中で彼らはどんな思いをすると思いますか?
「自分は悪い子だ」「自分なんか…」と自信をなくし、自分を責めるんです。発達障害の子たちのこころの叫びは否定され、そして彼らの心は傷つけられます。そして教室が、安心できる居場所じゃなくなるんです。
【SOSを否定され続ける発達障害の子供たち~社会の理解で救えるこころの傷~】
http://www.huffingtonpost.jp/maho-takase/sos-from-children-of-developmental-disorder_b_9311214.html