教育

発達障害の子達が発するSOS・こころの叫びを聴いてください

投稿日:

まずは子どもを理解する、障害を理解することが第一です。
子どもの行動には必ず理由があります。
子どもの行動には必ず目的があります。
それを理解しようとしないで、表面的な行為だけを見て「問題行動」だととらえている周囲の人たちの方が問題なのです。
正しく理解して適切な対応をして環境さえ整えれば、みんなが「自分らしく」生きることができます。
それには、私たち一人ひとりが「自分のできること」をしていくだけでいいんです。
・発達障害の子は「困らせる子」じゃなく「困ってる子」
・発達障害の子たちの不適切ととられる行動は、実は彼らの「困ってること」の表れで、SOSのサイン
・助けてほしい「心の叫び」
・「私達にわかる方法で伝えてください・私たちは困ってるんです」というサイン
・不登校や引きこもりは、自分を「周囲の無理解」という不安から守る為の行動
・発達障害という「見えない障害」を持っている子達は、その障害が見えないからこそ困ってる

発達障害の子達が発するSOS・こころの叫びは、「私達にわかる方法で伝えてください・私たちは困ってるんです」というサインなんです。
でも、発達障害への理解がない環境の中では、彼らのSOSは無視され否定され続け、おまけに咎められます。そんな中で彼らはどんな思いをすると思いますか?
「自分は悪い子だ」「自分なんか…」と自信をなくし、自分を責めるんです。発達障害の子たちのこころの叫びは否定され、そして彼らの心は傷つけられます。そして教室が、安心できる居場所じゃなくなるんです。

【SOSを否定され続ける発達障害の子供たち~社会の理解で救えるこころの傷~】
http://www.huffingtonpost.jp/maho-takase/sos-from-children-of-developmental-disorder_b_9311214.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

フリースクールがある自治体の5割超が公的な機関との連携はない

これまでは、学校とフリースクールは合い入れない関係にありましたが、子どもを中心に見ればそれは大人の立場上の都合でしかありません。 「子どもにとって大切なことは何か」という一点で考えれば自ずと答えは出て …

親が子どもを肯定的に評価できないと、子ども自身も自己肯定感が低くなる

「親が子どもを肯定的に評価できないと、子ども自身も自己肯定感が低くなる。 親の自己肯定感が低いと子どもの自己肯定感も低くなる。」 確かにそうだと思います。 ではなぜそうなってしまうのか? 小中高校と学 …

課題とはいえない夏休みの宿題なんかしなくてもいい、思いっきり遊べ!

夏休みの宿題、子どもがどっさり持って帰ってますよね。 見るだけでやる気は失せてしまう。 そんな意味のない宿題なんですが、「あと何日でやらせなければならない」って、日を追うごとにどんどん不安が増してきて …

あなたは「性行為は早すぎるよ」と明確な理由がいえますか?

今日は、倉吉未来中心で行われた「生きるためのこころ(性)の教育」という思春期保健対策講演会に参加しました。 講師は、東京医療保健大学医療保健学部 看護学科准教授の渡會睦子(わたらいむつこ)さん。 渡會 …

はだしのゲン やっぱりうちもかって感じ

はだしのゲン松江市教委の閲覧制限 鳥取でも別室に移動 市立中央図書館、2年前から やっぱりうちもかって感じだね。 なんとも情けない話だなあ。 こういうことって、1件出ると次々分かってくる。 隠していた …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料