教育

知的障害者の学びの場「大学」が広がっています

投稿日:

知的障害者の「大学」全国30カ所に広がっています。
このような学びの場が多くなっていくことは本人の自立はもちろん、社会にとっても貴重な働き手になることは間違いありません。
「障害があるから」といって就労に制限を設けるのではなく、本人のやる気と強みを活かした仕事を提供していくことが必要です。
就学にしても就労にしても限定された決められたコースを歩むのではなく、特性を生かした活躍の場をみんなで作っていくことが必要です。
活躍できる環境を整えることによって「自分らしく」働ける若者はたくさんいます。
知的障害者向けの『自分づくり』の場、自分の価値に気づける学びの場はとても重要です。
そこで社会性を身につけていくことと同時に、自分で就きたい仕事を決められるように幅広い活躍の場を作っていくことも大切です。
もっと広がっていってほしいです。

鳥取大付属特別支援学校で校長を務め、専攻科を設けた神戸大大学院教授(特別ニーズ教育論)の渡部昭男さんは「知的・発達障害のある人は、失敗の体験が多いために自己肯定感を持ちにくい。
だからこそ『自分づくり』を進めることができる青年期を保障し、社会に出ていく移行を支援すべきだ」と話している。

【くらし】知的障害者の「大学」全国30カ所、人間的成長の場に
http://this.kiji.is/75120010464919553?s=f

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

自分を計る「ものさし」に気づくことで自己肯定感を高められる

自分の価値は自分で決めることなのですが、多くの人は常に他者評価を気にしながら生きています。 他者からの「できたか できなかったか」という評価によって、自己肯定感を下げてしまう人が少なくありません。 親 …

不登校に苦しむお母さんと子どもたちへ

子ども自身の希望、親御さんの願いと学校の教育目標にずれがあるとは思いません。 みんなが子どもの未来を考えて動いているのですが、両者には溝が生じているのも事実です。 親と学校、教委が対立すればするほど子 …

学校はこわいところだった、今それがもっとこわいところになっている

コロナによって、9月入学・新学期の議論、土曜授業、夏休み短縮、各種大会中止など、子どもたちにも大きな影響が出ています。 しかし、こうしたことは、政治家や官僚、文科省、教育委員会など大人が勝手に議論した …

小学校でのプログラミング必修化、その内容や細部はこれから議論って?

「2020年から実施することだけ」が決定していて具体的な中身の検討や環境整備はこれから? あと3年でどれだけ準備ができるのか疑問点はたくさんあります。 思うに、直前になって学校現場に丸投げ、見切り発車 …

一斉休校で全国学力テストだけが延期されるというのでは理屈が通らない

毎年4月に行われている「全国学力テスト」、学力テスト直前1ヶ月間が休校になり、今年のテストはいろんなことを検証することができると思う。 教育界において長らく論議をよんでいる全国学力テスト。来年度もまた …

スポンサーリンク

スポンサーリンク