教育

桜宮高校体罰事件 組織的な隠蔽は絶対にさせない!

投稿日:

体罰による指導死事件の判決が下されました。
元顧問の暴言と暴力によって、生徒が自殺に追い込まれたという因果関係が認められましたが、男子生徒は帰ってくることはありません。
このような事件が起こるたびに、遺族の方は「二度と息子のような犠牲者を出したくない」と訴えています。
それを本気でやっていくのは私たち一人ひとりの責任なのです。
まずは、他人事だと思うことから抜け出さなくてはなりません。
「うちの子はもう学校を卒業したから」ではなく、あなたが置かれている地域での子どもの環境にもっと関心をもつことが大切です。
こんなこと、もう絶対に起こさせてはなりません。
体罰・暴力行為を許さない開かれた学校づくりをするためには、誰が何をしていくのか具体的なことを決め、しっかり取り組んでいくこと。
さらに、それがきちんと実行できているか、外部の目を入れて日常的にチェックしていく必要があります。
組織的な隠蔽は絶対にさせないという強い覚悟をもって、すべての人が見ていかなければなりません。
組織的な隠蔽と暴力を許している体質を徹底的に変えていかなければなりません。
仙台市教育委員会では、いじめを隠している者がいじめ対策の話をしている。
全く矛盾しているとしかいいようがありません。
いじめを見逃して数値を下げることがいじめ対策ではないんですよ!!
これは、仙台市だけの問題ではなく全国の学校現場で起こっていることです。
それを止めるものが存在しない、または止めようとしている者の意見が全く届いていません。
教育委員会の認識が甘すぎる。そもそも認識すらしようとしていません。
校長会ではどんな意見交換がされたのか聞いてみたいです。
できるなら、直接その場に行きたいくらいです。
こんなこと、絶対に許せません。
<桜宮高校体罰事件>「二度と息子のような犠牲者は出てほしくない」遺族が心情語る
https://www.bengo4.com/other/1145/n_4331/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

みんな社会に溢れる「ひとつの正解」を求め、すべての子どもを「普通」にしようとしていないか

進学して、就職して、結婚して、出産して、子育てして、出世して。 これが生きるってこと? これが人としての「正解」? みんなみんなこの「ひとつの正解」を求め、たった一本の道を走りたくもないのに走らされて …

1人1台端末の利点を台無しにしかねない学校のルール

学校から貸与されたタブレットは制限が厳しくて使いたいことに使えない。みんなが一斉に使うとネットにつながらない。 「タブレットPCの使い方が分からない?」という教員も少なくない。 学校というところは子ど …

不登校経験者の家庭学習実態調査の意図とは何か?

これは、「不登校の子どもたちが家庭やフリースクールで行なう学習を義務教育と認める法律」の施行に向けての番組作りのためのアンケートですね。 この法案は、学校以外の場で学ぶことを認めた画期的なものだとは思 …

ようやく1980年代後半から広まった自閉症への理解

学校教育の基本が「指導」であることが勉強をつまらなくしています。 「学び合い」の形でなければなりません。 私も違和感を感じている一人です。 上辺だけカッコつけている人間は大嫌いです。 「子どものため」 …

遊びながら国語や算数が好きになるおすすめの本

国語や算数が好きになるドリルならこれが面白いです。 つまらない繰り返し漢字・算数ドリルなんかさせるより、学校でも天才脳ドリルを採用したらいいのに。 賢い子には知識では測れないセンスがある! 考える力を …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料