教育

お母さんとお父さんからの「スマホ18の約束」

投稿日:


アメリカでブロガーをしている5人の子を持つ母親が、13歳になる息子と交わした「スマホ18の約束」が評判になっています。
お母さんとお父さんからの「スマホ18の約束」を載せておきます。
「スマホは子どもの所有物ではなく、親が子どもに”貸している”という位置づけがGoodです。
子どもに「スマホを使っちゃダメ!」と制限するのではなく、「何が問題になるのか」「どんなことに気をつけて使ったらいいのか」親子で話し合いの場を設けること自体に意味があります。
そこで親子のコミュニケーションをとり、困ったとき、トラブルに巻き込まれる前に相談できる信頼関係を作ることが大事なんです。
お母さんとお父さんからの愛情のこもった心に響くメッセージです。
母より「13歳の息子へ、新しいiPhoneと使用契約書です。愛を込めて。」
ジャンネルさんの13歳の息子に渡したスマホの使用契約書を訳してから日本で大反響があったようで、お父さんバージョンも作られています。
父からの秘密の助言書「13歳の息子へ、iPhoneの使用契約書みたよ。」
「敵に回してしまった日本の中学生のみなさんとその父親にこのメモを捧げます。」
「この文章を読み終わったら、このメモを燃やして捨ててね。」
という一文が素敵です。
「18の約束」は必ずしも日本に当てはまるものではないので、日本版も作ってあります。
【スマホ18の約束】ルールの日本語訳と気をつける点(英語原文付)
この18の約束は「ケータイ・スマホの正しい使い方」や奈良県の「インターネット・スマートフォン安全利用関係HP一覧」でも紹介されており、PDFでまとめているPTAもありました。
スマホ18の約束(PDF)
※京都市立松陽小学校PTAより

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「こぐま小学校」ホームスクールって素敵な学校です

「こぐま小学校」素敵な学校ですね。 世間からは「だめだよー!ちゃんと学校に行って勉強しないと!」と見られることがありますが、既存の学校へ行かないからこそ学べることがたくさんあります。 というか、学校へ …

8月29日(水)NHK『いろドリ』で不登校体験者と保護者のインタビューを放送

NHKの夕方のニュースの中で、8月19日に琴浦町で行った「不登校は不幸じゃない」の様子、不登校体験者と保護者のインタビューが放送されました。 放送では「無理して学校に行かなくてもいい」というメッセージ …

鳥取県ではオンライン授業への準備は進んでいるのか?

緊急事態宣言が出されれば大阪市立の小中学校で「原則オンライン授業」の方針。 昨年3月の一斉休校から1年が経った。 この3月で「GIGAスクール構想」による「児童生徒1人1台の端末」が揃った。 今、新学 …

「反抗期」も「小一プロブレム」も「中二病」も大人の都合による決めつけ

「反抗期」っていう言葉があります。 これって「大人に反抗する」から反抗期っていっているわけで、子どもからしたらごくごく順調に成長しています。 子どもが反抗したくなる態度や対応を大人の側がするからそうい …

「子どもの学ぶ権利を保証するという」というのが本来の義務教育の形

文部科学省の定義では、学校を年間30日以上休んだ場合「不登校」と呼ばれます。 しかし、それは学びのスタイルと違うということではありません。 これまで何度も言ってきましたが、学校行く行かないで定義するこ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク