教育

臆病な僕でも勇者になれた七つの教えはRPG冒険ファンタジーだ

投稿日:

『臆病な僕でも勇者になれた七つの教え
いやあ、じつに面白かったです!!
次の展開がどうなるのか気になって一気に読みました。
本のタイトルを見ると「自己啓発本」のような感じですが、まるでRPGを見ているような冒険ファンタジーです。
読むだけで自己変革を起こせるRPGといってもいいでしょうか。
外見によって偏見の目で見られ、いじめられている少年キラ、臆病で自分のことが嫌いだった少年がどんどん自分のことが好きになっていく、仲間や老師との出会いによってたくましく生きる姿が描かれています。
ストーリーの後半には思ってもみなかったことが起こります。
まるでドラゴンボールの世界観に入ったような勇気がもらえる物語に仕上がっています。
映画化されると大ヒット間違いないと思いました。
自分の中でも久々のヒット作です。
いや、ホームランです。
大人が読んでも面白いですが、文章も分かりやすいので小中高校の子どもが読んでも楽しいと思います。
ゲームを進めていく感じで読めますので、子どもも一気読みすると思います。
学校の図書館に置かれたら、人気になると思いますね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教員の働き方改革、まったくやる気のない文科省に期待なんかしても無駄!

このオバハン、やる気なんかないっしょ。 まったくやる気のない文科省に期待なんかしても無駄! 議論のための議論をしても無駄! 口だけで何も実行しないのが文科省っていうところなんだから。 教員の働き方改革 …

教科書の採択結果に納得できない市民や教員たちが反発

教育委員会制度の閉鎖性が一番の問題なのですが、私たちの教育に対する無関心がそうさせているといってもいいです。 だから意見も出ないし議論も深まらない。 まとまるはずもないので、決まりきったことを確認する …

小学校でうんちをガマンしてトイレに行けない

小学校でうんちをガマンしてトイレに行かなかった経験ってありますよね。 友だちにうんこしていると知られるのが恥ずかしいということもありますが、その理由のひとつに和式トイレがあるそうです。 小学校ではいま …

遊びながら国語や算数が好きになるおすすめの本

国語や算数が好きになるドリルならこれが面白いです。 つまらない繰り返し漢字・算数ドリルなんかさせるより、学校でも天才脳ドリルを採用したらいいのに。 賢い子には知識では測れないセンスがある! 考える力を …

勉強とは本来楽しいもの、学校や教員が子どもの勉強嫌いを増やしている

主体的な学びには内発的な動機付けが不可欠です。 子どもは好奇心、向上心の塊ですから、「もっと知りたい」「もっとできるようになりたい」と思っていない子は一人もいません。 興味・関心のないことを意味もなく …

スポンサーリンク

スポンサーリンク