暮らし

「ディスレクシア」という新しい肩書きができてからどう変わったか

投稿日:

先日「ザ!世界仰天ニュース」で放送された内容がアップされています。
南雲明彦さん(31)は、「ディスレクシア」という脳の障害のある一人です。
「字が読めない少年」として、誰にも理解されず苦しんみ、21年間闘い続けていました。
現在、1クラス約30人に2人は発達障害をもつ子どもがいるというデータもあり、授業中にじっとしていられない、空気を読めないなど「行動面での著しい困難」や「学習面での著しい困難」を示す場合があります。
「行動面での著しい困難」によって、親や教員から「この子は問題行動ばかり起こして、なんて子なの!」と酷い叱責を受けたり、「学習面での著しい困難」によって、文章を読んだり書いたりできない、問題が読めない、答えは分かっていても書くことができないため、担任からは、「勉強をさぼっている、授業中に怠けている」と見られて注意を受けることがしばしばあります。
さらに、脳の障害の専門家である精神科医の理解も不十分なため、酷い言葉かけで辛い思いをしています。
南雲さんの場合も、他の子は普通に読み書きができるのに、「自分はできない、普通じゃない」ということがとても恥ずかしく思えたといいます。
彼は、現在、「子どものころ自分も含めて周囲でもっと理解や適切な対応ができていたら」と考え、自分が経験したような苦しみを増やさないよう、子どもたちのSOSに気付ける環境づくりを目指して、頑張っています。
「ザ!世界仰天ニュース」
http://www.ntv.co.jp/gyoten/backnumber/article/20160203_01.html
南雲明彦オフィシャルウェブサイト

ディスレクシアとは?


なぐもあきひこFacebook
https://www.facebook.com/nagumo.akihiko

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

2025年のテーマは現状維持、だが興味、好奇心が拡大することは止めない

2025年のテーマは現状維持 どうにかなる 自分からは積極的に働きかけない、仕掛けない 新しいことはチャレンジしないが、自然発生的に興味、好奇心が拡大することは止めない。 ただし、がんばらない 無理し …

リニア新幹線を作る金があったら山陰新幹線を作れ!

リニア新幹線を作る金があったら山陰新幹線を作れ! って、山陰には新幹線は必要ないけど。 山陰に新幹線を通そうという動きが再燃している。 先ほど、松江市や鳥取市など関係自治体トップが集まって超高速鉄道の …

2024年のテーマは 「捨てるGOES On」と「つなげる」「伝える」

2024年のテーマはふたつ。 「捨てるGOES On」と「つなげる」「伝える」。 2023年の二つのテーマ。 1つ目は、2022年の「断」をさらに進めて「捨てる」「手放す」。 2つ目は「伝える」。 こ …

マイナンバーなんて全く必要ない!無駄の最たるものです

そもそもマイナンバー制度は「見切り発車」なので、中身は何も決まっていません。 本当におかしな制度なんですよ。 なので、担当者も対応できなくて当たり前なんです。 自治体担当者は上からの命令に従うのが「仕 …

世間に根付く認知症のネガティブなイメージはメディアにも責任がある

昨日の22時からNHKで認知症キャンペーン特番 第6弾「わたしが伝えたいこと ~認知症の人からのメッセージ~」という番組を見ました。 このキャンペーン番組は継続して見ていますが、これまで伝えられている …

スポンサーリンク

スポンサーリンク