社会問題

清原はなぜ「容疑者」になってしまったのか?

投稿日:

かつての「スーパースター」はなぜ「容疑者」になってしまったのか。
酒井法子の場合もそうであったように、メディアは我先にといわんばかりの「スーパースター」と「覚せい剤取締法違反」を結び付けて過熱報道を流しています。
読者や視聴者の目を引くトピックをセンセーショナルに取り上げ、販売数や視聴率アップを狙った過激な報道が行われています。
2人がこのようなことに至った真相は誰にも分からないかもしれません。
理解できない人も多いと思います。
ある人はこういっています。
「彼が転落の一途をたどる発端となったのは、巨人時代に『慢心』が生まれていった。
あの時にもう少し強く『このままじゃダメになるぞ』と進言していれば良かったのかもしれない。」
「昔の臆病な自分が蘇ってきた。クスリに手を出したのはどうしようもなく弱いから。」
このように、「孤独」「慢心」「臆病」「弱者」というネガティブな言葉で薬物との関連を語ることもよくあります。
清原も酒井法子も、多くの人たちを裏切ったことは事実です。
しかし、それを「自己責任」だけで片づけるのには異論があります。
彼らがなぜそこまでになってしまったのか、そうなることが分かっていた周囲の人たちにできることはもっとあったのではないか、そうできなくなっている理由、それをじゃましているものは何が要因なのか、そこにも目を向ける必要があります。
違法な行為に対して法的に罰することはもちろん必要ですが、いろいろな行動や態度で「助けて!」と訴えている「社会的弱者」を助ける手立ても考える必要があります。
「ダメ。ゼッタイ。」キャンペーンで「ダメ。ゼッタイ。」というだけでなく、そのために具体的にどんな手立てが必要なのか、医療的なアプローチも含めた更生への支援方法についても入れていかなければなりません。
「『ダメ、ゼッタイ』だけではダメです」という問題点が指摘されています。
水谷修さんは、こういっています。
「これは『だめ。
絶対。
一度やったら人間をやめることになる』という『脅しの予防教育』である。
薬物に関する正しい知識を身につけることは重要だが、すでに薬物を乱用している者には、何も対応していないとする。
つまり、薬物依存症の場合は、医療を受けさせなければならず、こうした予防教育は、病気に対しほぼ無効である。」
※水谷修「薬物乱用防止教育の現状と課題」「薬物乱用防止教育のあるべき姿」『薬物乱用防止教育』より
清原和博が「スーパースター」から「容疑者」となった日
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1602/03/news064.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

辺野古への土砂投入の何が問題なのか?自分の頭で考えていますか

辺野古への土砂投入が始まりました。 辺野古 埋め立て予定地に土砂投入はじまる(NHK) 世間では「埋め立て反対!」の声の方が多数報道されていますが、そもそも何が問題なのか知っていますか?考えたことがあ …

ひきこもりに対して想像力が働かない人、無関心という困難に挑む

2018年5月19日に「NPO法人Node」の設立記念イベントが開催されました。誰もが孤立せず、安心して生きられる社会を目指すため、ひきこもりなどの当事者活動をしてきた人たちが集まって設立したNPOで …

精神科医の斎藤環さんとひきこもり新聞の木村ナオヒロ編集長の対談動画

10月11日に、ひきこもり支援を専門とされる精神科医の斎藤環さんと、ひきこもり元当事者で、当事者・元当事者による情報発信メディア「ひきこもり新聞」の木村ナオヒロ編集長の対談イベントが動画で配信されてい …

池田町学校事故等調査委員会の報告書はもっと突っ込んだ分析と具体的な提言が必要

福井県池田町池田中2年生の自殺で、池田町学校事故等調査委員会がまとめた報告書が公開されました。 この報告書の「提言」はいかにも「教科書通り」で、これは「本件」についてではなく一般的な提言となっています …

いじめの被害者は加害者だけでなく、学校や教育委員会、第三者委員会とも闘っている

いじめを止められないどころか、蔓延させる要因は学校内部にある。 おもな要因はは、この3つ。 ・子どもを地域社会から遮断した閉鎖空間に強制的に閉じこめている。 ・学校からどこへも逃げることができない。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク