教育

不登校の原因が学校の勉強にあるのであればすぐに対応すべき

投稿日:


不登校のおもな原因が「学校の勉強が分からない」、「授業についていけていない」のであれば、学校との連携ですぐに対応すべきです。
前にも言いましたが、学校というところは画一的な学習内容を一斉に教え込むスタイルを取っています。なので、多くの子どもたちにとっては勉強が面白くありません。
学習内容がよく分からないのに一日教室にいることは苦痛でしかありません。
大人だって、訳の分からない会議や話し合いの場にいることは大変です。
それを毎日毎日過ごしているのは、どうみてもおかしな話だと思いませんか?

学校へは行きたいのに勉強が分からなくて行きにくいなら

どうして勉強が分からないのか、どこでつまづいているのかが分かれば、指導方法も見つかります。学習につまずいているのは、本人の努力の足りなさではなく発達障害があるのかもしれません。
本当は学校へ行きたいのに、勉強が分からなくて行きたくないというのはもったいないです。
勉強が分かるようになって授業に参加できれば学校へ行けるのであれば、すぐに学級担任に相談してください。
中学校の場合は学級担任だけでなく、教科の先生も含めて学習の進め方や宿題の出し方など、子どもに合った学習方法をとることは可能です。
ここで「うちの子が怠けているから」「努力が足りないから」とか、「うちの子だけ特別にしてもらうのは・・・」と考えてはいけません。
勉強ができるようにする場が学校です。学校には、一人ひとりの子どもが勉強ができるようにすること、学習する場を保証する義務があります。ですから、これは正当な要求です。
特に、発達障害などの特別なニーズがある子どもの場合は「個別の指導計画」を作る必要があります。
これも一方的に学校だけでプランを作るのではなく、子ども個々の状態に応じて保護者の願いも取り入れながら作っていくことが可能です。

子ども自身が「自分なりに」努力することが大事

学校での勉強は親に責任はありません。
親は子どもが学習に取り組める環境を整えたりサポートするのが役目です。
親が一緒になって勉強したり、経済的な余裕が有るのであれば塾や家庭教師に頼るのも一つです。
不登校の期間、学校に行けていなかった期間の勉強をどう取り戻すかを担任教師に相談してみるのもいいでしょう。
とはいっても、学校の勉強がわからずテストの点数がよくない結果が出たとしても長い目でみればさほど重要な問題ではありません。
例え小中学校の勉強が多少分からなくたって、人間、必要にかられれば必死になって勉強するものです。
そこで大切なことは、自分に合った勉強の仕方を身につけることです。
学習する姿勢を身につけることができたら、あとは自分で勉強するようになっていくものです。
後々高校に行ったり大学受験の際に人が変わったように勉強して勉強の遅れをカバーする人もたくさんいます。
学校に行けないから勉強さえすればいいのではなく、その問題を解決するために子ども自身が「自分なりに」努力することが大事なのです。
親としてサポートすべきことは勉強の内容ではなく、学校と協力しながらその姿勢を応援してあげることです。
次は、不登校になったときの家庭と学校の協力体制について書いています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校へ行けば行くほど子どもたちが勉強が嫌いになっていく理由

個に応じた学習のしかたって、こういうのもひとつのやり方です。 別にみんなが同じことをしなくてもいいんです。 この方法、いろんなパターンで応用できますね。 ある女性が作った『カタカナ』の覚え方 「ウチも …

大山町の親の会「いちご一会」の講演会に参加してきました

12月3日に大山町の親の会「いちご一会」の講演会に参加してきました。 村本さんの体験と実例を交えた話はとても勉強になりました。 ・親が楽しく過ごすことが一番の子育て ・本人が決めたことを全力でサポート …

「子どもをいじめで死なせてはいけない」という大人の決意と実行力が問われている

長崎県新上五島町で2014年1月のいじめ自殺で、町教委は「いじめが自殺の原因とは断定できない」としていましたが、2年経過して第三者委員会が「いじめが自殺の主要な原因」と発表しました。 2年も経過してか …

鳥取まちなか教育会vol.3「世界をセルフビルドする」に参加しました

今日もまためちゃくちゃ刺激をもらいました。 気水空港店主の森哲也さんの「世界をセルフビルドする」という話。 私の信条「ないものは造っちゃえばいい」「やりたいことがあればやっちゃいな」「会いたい人がいる …

「教育の機会の確保等に関する法案」はフリースクール容認断念

この法案はフリースクールや自宅での学習が市町村教委に認定されれば、学校に通わなくても「義務教育を修了したと認める」というもので、不登校の子にメリットがあるように見えるのですが、従来通りであっても、学校 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク