教育

不登校の原因が学校の勉強にあるのであればすぐに対応すべき

投稿日:


不登校のおもな原因が「学校の勉強が分からない」、「授業についていけていない」のであれば、学校との連携ですぐに対応すべきです。
前にも言いましたが、学校というところは画一的な学習内容を一斉に教え込むスタイルを取っています。なので、多くの子どもたちにとっては勉強が面白くありません。
学習内容がよく分からないのに一日教室にいることは苦痛でしかありません。
大人だって、訳の分からない会議や話し合いの場にいることは大変です。
それを毎日毎日過ごしているのは、どうみてもおかしな話だと思いませんか?

学校へは行きたいのに勉強が分からなくて行きにくいなら

どうして勉強が分からないのか、どこでつまづいているのかが分かれば、指導方法も見つかります。学習につまずいているのは、本人の努力の足りなさではなく発達障害があるのかもしれません。
本当は学校へ行きたいのに、勉強が分からなくて行きたくないというのはもったいないです。
勉強が分かるようになって授業に参加できれば学校へ行けるのであれば、すぐに学級担任に相談してください。
中学校の場合は学級担任だけでなく、教科の先生も含めて学習の進め方や宿題の出し方など、子どもに合った学習方法をとることは可能です。
ここで「うちの子が怠けているから」「努力が足りないから」とか、「うちの子だけ特別にしてもらうのは・・・」と考えてはいけません。
勉強ができるようにする場が学校です。学校には、一人ひとりの子どもが勉強ができるようにすること、学習する場を保証する義務があります。ですから、これは正当な要求です。
特に、発達障害などの特別なニーズがある子どもの場合は「個別の指導計画」を作る必要があります。
これも一方的に学校だけでプランを作るのではなく、子ども個々の状態に応じて保護者の願いも取り入れながら作っていくことが可能です。

子ども自身が「自分なりに」努力することが大事

学校での勉強は親に責任はありません。
親は子どもが学習に取り組める環境を整えたりサポートするのが役目です。
親が一緒になって勉強したり、経済的な余裕が有るのであれば塾や家庭教師に頼るのも一つです。
不登校の期間、学校に行けていなかった期間の勉強をどう取り戻すかを担任教師に相談してみるのもいいでしょう。
とはいっても、学校の勉強がわからずテストの点数がよくない結果が出たとしても長い目でみればさほど重要な問題ではありません。
例え小中学校の勉強が多少分からなくたって、人間、必要にかられれば必死になって勉強するものです。
そこで大切なことは、自分に合った勉強の仕方を身につけることです。
学習する姿勢を身につけることができたら、あとは自分で勉強するようになっていくものです。
後々高校に行ったり大学受験の際に人が変わったように勉強して勉強の遅れをカバーする人もたくさんいます。
学校に行けないから勉強さえすればいいのではなく、その問題を解決するために子ども自身が「自分なりに」努力することが大事なのです。
親としてサポートすべきことは勉強の内容ではなく、学校と協力しながらその姿勢を応援してあげることです。
次は、不登校になったときの家庭と学校の協力体制について書いています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

アルフレッド・アドラーのいう幸せの三要素とは?

・幸せの三要素とは? ・感謝される喜びを体験すれば自ら進んで貢献を繰り返す ・健全な人は、相手を変えようとせず自分がかわる。 ・「失敗ばかり」ではなく「たくさんのチャレンジをしている」 ・重要なのは、 …

「はだしのゲン」こんな営業のしかたもありなん??

「はだしのゲン」がバカ売れ、仕掛けたのは誰か? 松江市教育委員会が、『はだしのゲン』の閲覧制限を撤回した。 発行元の汐文社によると、2013年7月と8月は前年同時期の3倍に当たる約7000部を発行し、 …

12月23日に不登校経験者によるによる「不登校を話そう!おはなし会」と「トトロの会」同時開催

12月23日(日)は13時30分から若者3人の主催による「不登校を話そう!おはなし会」、14時から倉吉トトロの会が同じ場所で行われます。 この若者3人は12月1日に県民のつどいでパネリストとして発表し …

児童相談所の怖い話って知っていますか?

「児童相談所の怖い話」内海 聡 「子どもを救う正義の味方」の恐るべき正体! デッチ上げ、強制入院、薬漬け…全国で頻出する“保護”という名の拉致。「子どもを守る」と いう美名のもと、権限が強 …

道徳科導入と教員の評価についての問題点がありすぎる

小学校では今年度から「道徳科」が始まりました。 ・教育の最低基準が行き過ぎると、教育の画一化を招いたり、ときの政治権力の考えに沿って学校教育が行われたりするようになってしまう。 ・道徳は個人の価値観や …

スポンサーリンク

スポンサーリンク