教育

不登校の原因が学校の勉強にあるのであればすぐに対応すべき

投稿日:


不登校のおもな原因が「学校の勉強が分からない」、「授業についていけていない」のであれば、学校との連携ですぐに対応すべきです。
前にも言いましたが、学校というところは画一的な学習内容を一斉に教え込むスタイルを取っています。なので、多くの子どもたちにとっては勉強が面白くありません。
学習内容がよく分からないのに一日教室にいることは苦痛でしかありません。
大人だって、訳の分からない会議や話し合いの場にいることは大変です。
それを毎日毎日過ごしているのは、どうみてもおかしな話だと思いませんか?

学校へは行きたいのに勉強が分からなくて行きにくいなら

どうして勉強が分からないのか、どこでつまづいているのかが分かれば、指導方法も見つかります。学習につまずいているのは、本人の努力の足りなさではなく発達障害があるのかもしれません。
本当は学校へ行きたいのに、勉強が分からなくて行きたくないというのはもったいないです。
勉強が分かるようになって授業に参加できれば学校へ行けるのであれば、すぐに学級担任に相談してください。
中学校の場合は学級担任だけでなく、教科の先生も含めて学習の進め方や宿題の出し方など、子どもに合った学習方法をとることは可能です。
ここで「うちの子が怠けているから」「努力が足りないから」とか、「うちの子だけ特別にしてもらうのは・・・」と考えてはいけません。
勉強ができるようにする場が学校です。学校には、一人ひとりの子どもが勉強ができるようにすること、学習する場を保証する義務があります。ですから、これは正当な要求です。
特に、発達障害などの特別なニーズがある子どもの場合は「個別の指導計画」を作る必要があります。
これも一方的に学校だけでプランを作るのではなく、子ども個々の状態に応じて保護者の願いも取り入れながら作っていくことが可能です。

子ども自身が「自分なりに」努力することが大事

学校での勉強は親に責任はありません。
親は子どもが学習に取り組める環境を整えたりサポートするのが役目です。
親が一緒になって勉強したり、経済的な余裕が有るのであれば塾や家庭教師に頼るのも一つです。
不登校の期間、学校に行けていなかった期間の勉強をどう取り戻すかを担任教師に相談してみるのもいいでしょう。
とはいっても、学校の勉強がわからずテストの点数がよくない結果が出たとしても長い目でみればさほど重要な問題ではありません。
例え小中学校の勉強が多少分からなくたって、人間、必要にかられれば必死になって勉強するものです。
そこで大切なことは、自分に合った勉強の仕方を身につけることです。
学習する姿勢を身につけることができたら、あとは自分で勉強するようになっていくものです。
後々高校に行ったり大学受験の際に人が変わったように勉強して勉強の遅れをカバーする人もたくさんいます。
学校に行けないから勉強さえすればいいのではなく、その問題を解決するために子ども自身が「自分なりに」努力することが大事なのです。
親としてサポートすべきことは勉強の内容ではなく、学校と協力しながらその姿勢を応援してあげることです。
次は、不登校になったときの家庭と学校の協力体制について書いています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「学校くらい行かせるべき」?ボクは「不登校」という言葉、その概念自体を認めない!

ボクは「不登校」を認めない! 「学校に行かないこと」を認めないという意味ではない。 「不登校」という言葉、その概念自体を認めないという意味です。 そもそも「不登校」という概念を作り出すことが「害」であ …

不登校に苦しむお母さんと子どもたちへ

子ども自身の希望、親御さんの願いと学校の教育目標にずれがあるとは思いません。 みんなが子どもの未来を考えて動いているのですが、両者には溝が生じているのも事実です。 親と学校、教委が対立すればするほど子 …

課題を抱えているのは、不登校になっている生徒ではなく学校の側だ

文部科学省の坪田知広・児童生徒課長が「国の不登校政策」と題して講演し、「課題を抱えているのは、不登校になっている生徒ではなく学校の側だ。学校や教育委員会は一人一人の子どもに向き合わなければならない」と …

子どもの宿題プリント 笑えます スゴすぎます!

子どもの宿題シリーズ、ついつい読んでしまいました。 先生の問題もどうかと思いますが、子どもたちの答えが面白すぎます。 なんという着眼点なんでしょう、関連記事も楽しめます。 弟の宿題を覗いたら、問題も答 …

学校の教員や教育委員会が不登校を解決できない理由とは?

「不登校の解決」とはどのような姿をいうのでしょうか? 文科省や教育委員会の作ったガイドブック、冊子にはこんな言葉か出てきます。 ・不登校の未然防止 ・不登校の予防 ・不登校を克服する ・不登校を乗り越 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料