教育

子どもが不登校になったら 親ができる最善の方法

投稿日:2015年12月1日 更新日:


不登校対応についての私の考え方についてまとめておこうと思います。
子どもが不登校になったら、「親はそっとして何もしないで待つ」という考え方には賛成しかねます。
「何もしない」というのは、文字通り何もしないことになり、そこからは何の変化も起きません。悪い方向にはいかないかもしれませんが、良い方向からも離れていく場合があります。

安心して過ごせる居場所と環境を用意する

また、(無理して)学校に行かせようとすることが最善の策ではありません。
学校復帰だけを目的とするのではなく、家庭内が安心して過ごせる「居場所」としてあることが第一です。
「居場所」とは空間としての場所だけでなく、両親や祖父母など「人との関係」も指します。
はじめのうちは学校との関係も気になると思いますが、まずは「居場所」の確保が重要だと考えています。そのうえで、学校や諸機関との対応や関係作りを進めていくのがいいです。
そこで、子どもが不登校になったら、まず子どもが家庭内で自分を受け入れてくれて、安心して過ごせる居場所と環境を用意することが大切です。

親が一人だけで悩まないこと

次に、親が一人だけで悩まないことです。
まずは子どもの担任との接触になると思いますが、ここでも「子どもの思い」を受け止めてもらうことが大切です。
学校側としては、すぐにで登校させたいという思いが強いですが、まずは子どもがどんな思いでいるのかを伝えること、子どもの思いが分からなければ、日常どのように過ごしているのかを話すだけでもいいです。
「何とかして登校させたい」という思いは親自身も強いと思いますが、学校へ行く行かないはちょっと置いといて、今の子どもの状態を見守ることを最優先にして、学校とも対応していきましょう。
そして徐々にエネルギーを溜めて、暇を持て余してきた頃にようやく外に出ていきます。
外部での人との関わりに喜びを覚え、自分でも社会で受け入れてもらえる、自分もやっていけるという自身を少しずつ取り戻してきてから、学校復帰するかどうは親が決めることではありません。最終的には子ども自身が決めることなのです。
対応の仕方も個々の状態によって異なりますが、「5つの回復段階に応じたその子に合った不登校支援」にも書きましたが、段階に応じた受け止め方と対応の仕方も大切です。
不登校の渦中にいるときには、子どもも親もパニック状態にありますので、自身を客観的に見ることは難しいです。
ですから、ある程度の見通しを持って、「今自分たちはどのような状態に置かれているのか」を知ることで少しは不安も軽くなるのではないかと思います。
次は、不登校の子どもへの対応でやってはいけないことです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

面白い計算問題の面白さは やってみたら分かります

面白い計算。 やってみたら分かります。 1÷81= 1÷8181= 1÷818181= これもやってみたら分かります。 さらに、Googleで「1÷81」などの式を入力するともっと面白いです。 1×1 …

学歴も、進学も、手段の一つに過ぎないのに 学校というところは?

その通りですね。 ・自分が最高の投資先 ・学歴も、進学も、手段の一つに過ぎないのに ・もっと広い視野を持てるような教育を 広い視野を持てるような教育をするためには、広い視野を持っている教員が必要です。 …

ROCKETプロジェクトは学びを保障しつつ、選択肢を広げる

こういうことは学校ではできない。 だからやるんです。 子どもは、みんな天才です。 それを見逃しているのが「大人のものさし」です。 子どもの「やりたい」を保障する社会をめざしましょう! DO-IT Ja …

こうすれば教員も「行き過ぎた指導」をしなくてもよくなる

福井の中学校の事件の背景には「学校信仰」「学校宗教」があります。 進学や就職というたった一本のレールの上に置かれて、そこから外れることが許されない。学校に行くことを強制され、教員の命令に従わされ、意見 …

心優しい特別支援の先生の考え方が間違いなのかも?

ある学校で『学び合い』に特別支援の子が入っています。その子のそばには友達がついて教えています。特別支援の子は柔和な顔です。ところが特別支援の先生は、その子が「出来ない」ということが露わになりかわいそう …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料