教育

子どもが不登校になったら 親ができる最善の方法

投稿日:2015年12月1日 更新日:


不登校対応についての私の考え方についてまとめておこうと思います。
子どもが不登校になったら、「親はそっとして何もしないで待つ」という考え方には賛成しかねます。
「何もしない」というのは、文字通り何もしないことになり、そこからは何の変化も起きません。悪い方向にはいかないかもしれませんが、良い方向からも離れていく場合があります。

安心して過ごせる居場所と環境を用意する

また、(無理して)学校に行かせようとすることが最善の策ではありません。
学校復帰だけを目的とするのではなく、家庭内が安心して過ごせる「居場所」としてあることが第一です。
「居場所」とは空間としての場所だけでなく、両親や祖父母など「人との関係」も指します。
はじめのうちは学校との関係も気になると思いますが、まずは「居場所」の確保が重要だと考えています。そのうえで、学校や諸機関との対応や関係作りを進めていくのがいいです。
そこで、子どもが不登校になったら、まず子どもが家庭内で自分を受け入れてくれて、安心して過ごせる居場所と環境を用意することが大切です。

親が一人だけで悩まないこと

次に、親が一人だけで悩まないことです。
まずは子どもの担任との接触になると思いますが、ここでも「子どもの思い」を受け止めてもらうことが大切です。
学校側としては、すぐにで登校させたいという思いが強いですが、まずは子どもがどんな思いでいるのかを伝えること、子どもの思いが分からなければ、日常どのように過ごしているのかを話すだけでもいいです。
「何とかして登校させたい」という思いは親自身も強いと思いますが、学校へ行く行かないはちょっと置いといて、今の子どもの状態を見守ることを最優先にして、学校とも対応していきましょう。
そして徐々にエネルギーを溜めて、暇を持て余してきた頃にようやく外に出ていきます。
外部での人との関わりに喜びを覚え、自分でも社会で受け入れてもらえる、自分もやっていけるという自身を少しずつ取り戻してきてから、学校復帰するかどうは親が決めることではありません。最終的には子ども自身が決めることなのです。
対応の仕方も個々の状態によって異なりますが、「5つの回復段階に応じたその子に合った不登校支援」にも書きましたが、段階に応じた受け止め方と対応の仕方も大切です。
不登校の渦中にいるときには、子どもも親もパニック状態にありますので、自身を客観的に見ることは難しいです。
ですから、ある程度の見通しを持って、「今自分たちはどのような状態に置かれているのか」を知ることで少しは不安も軽くなるのではないかと思います。
次は、不登校の子どもへの対応でやってはいけないことです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

琴浦町の不登校の親の「虹の会」で心のエネルギーを充電してみんなが笑顔に

私も毎月楽しみにしている、みんなが笑顔になるための虹の会です。 保護者のピアサポートの会保護者のピアサポートの会代表河本さんの「個性を伸ばす子育て」の話はとても分かりやすく、「できない、分からない疑似 …

プログラミング教育とはPCを使いこなすのではなく、物事を動かす仕組みを考えること

プログラミング教育というと、PCを使ってすることだと思っている人がおおいですが、大事なのは「最適な手順」を作り、「自分の意図した通り」物事を動かす仕組みを考えることです。 コンピュータも大事ですが、コ …

「そうか!」チャートで読み書きが困難な児童・生徒それぞれの特性の理解を

読むこと・書くことが苦手な子どもの指導と支援チャート「そうか!」チャートというのがあります。 「そうか!」チャートは、井上賞子先生 (松江市立意東小学校)、杉本陽子先生 (飯塚市立飯塚小学校)、佐藤里 …

不登校児童生徒が自宅で学習活動を行った場合の出欠の取扱い等について

学習には参加しなくても、ただ教室にいるだけで出席になるのが日本の教育制度です。しかし、それがどれだけ大変なことか。 「不登校支援」をしている「専門家」は、「学校へ行く大変さ」をどれだけ理解しているでし …

ひきこもり脱出の「方程式」で現状把握と先の見通しをもつ

この全体像は「心のエネルギー曲線」と同じような過程を示した図になっています。 子どもと親が今どの階段にいるのかが分かれば、現状把握と先の見通しも立てやすくなります。 不登校やひきこもりのメッセージを周 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク