教育

教員や児童生徒の自殺が毎年増え続けているが学校は変わらない、変えようとしない

投稿日:2024年3月6日 更新日:

給食に出たうずらの卵が喉に詰まって子どもがなくなった。
すぐにうずらの卵の使用が中止になった。
(この件に関しては中止すればいいというものではないと思うけど)

給食で「うずらの卵」を食べた小1の死亡事故 
子供側の意見がSNSで相次ぐ「お昼ご飯の時間が短い」「急いで食べたから?」…10分で完食の必要性も

日常的に教員や児童生徒の自殺が毎年増え続けている。
しかし、学校教育はなにも変わらない、変えようとしない。
今すぐに変えられることはたくさんあるのに。

これは学校による殺人事件です

学校という巨大な組織の中で教員も精神的に追い込まれている。
なぜ学校長は保護者説明会でウソの報告をしなければならなかったのか?
教職員としてという前に、「人として」このような行為をすることに何にも感じていないのか?
感じていて、それをどうすることもできないのが学校組織というところなのか。
町教委は町教委で責任逃れの発言としか見えてこない。
こんなことが日常的に教育現場で発生している日本の学校は異常としかいえないでしょう。

生徒や教員の自殺が日常的に教育現場で発生している日本の学校は異常

ベテランの公立小学校教諭が忖度なしに綴る「先生不足」の本当の理由
先生を取り巻く苛酷すぎる現状

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

発達障害と不登校体験のお父さんの物語

発達障害の理解のなさから、「問題行動」「怠けてる」とレッテルを貼られ、「努力が足りない」と努力しても成果が出ない絶望の中で苦しむ子どもたちに、今私たち大人ができることはなにか? そんな問いかけや気づき …

学校に行かずに家で学ぶホームエデュケーションとは?

不登校を自己責任としている日本社会ですが、国家、社会の側に「教育機会の均等を保証する」という意味でも個に応じた環境を作っていく義務があります。 学校へ行く権利はありますが、学校へ行く(行かせる)義務は …

教員の仕事は誰にも相談できずつねに1人で孤独だった

今の学校はこんな場所になっています。 誰にも相談できないで「助けて」と言えません。 日常的に学校が教員を壊しています。 私はこんな場所で生き残る方が不思議だと思います。そして学校が生き残った者だけにな …

「発達障害は武器である」ADHDの子どもが本当はとっても良い子である4つの理由

ADHDを障害や病気と診断せず、才能へと導く方法を米の心理学者が発表しました。 日本でも最近になって「発達障害は武器である」という本も出版されていますが、この学術書でも明確に説明されています。 「AD …

みんな社会に溢れる「ひとつの正解」を求め、すべての子どもを「普通」にしようとしていないか

進学して、就職して、結婚して、出産して、子育てして、出世して。 これが生きるってこと? これが人としての「正解」? みんなみんなこの「ひとつの正解」を求め、たった一本の道を走りたくもないのに走らされて …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料