教育 書籍

マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発、その説明の意味不明さ

投稿日:2024年1月20日 更新日:


マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発中!

国立の奈良教育大学附属小学校で、1年生から音楽の授業で「君が代」を教えない、書道の授業が行われないなど、9つの教科などで未履修が常態化していた。学校は、会見で謝罪し、補習をするなどして対応するとしている

奈良教育大学附属小学校によると、国語・社会・理科などの9つの教科などで未履修や授業時間の不足・指導の年次違いが常態化していた。教員を志す教育実習生を受け入れる附属学校で発覚した異例の事態。学習指導要領に従っていない項目は31にのぼるという。

もう意味不明だね。
文科省、教育委員会の役目って何なの?

学校とは何なのか?
学校(というもの)に何を期待し求めるのか?
子どもにとって学校の存在ってなんなのか?

学習指導要領通りにやっている学校ってどれだけあるの?
学習指導要領以外のこともどんどんやってるよね。
意味のないことばっかり、それって子どものためになってるの?ってことばっかりやってるじゃん。
教員も仕方なく従ってるだけで、そこには主体性も独自性のかけらもないよ。
もう問題だらけじゃん!

マスコミの稼ぎネタにはいいかもね。

奈良教育大学附属小学校の教育課程に関する不適切事案のお詫び及び報告書について

教員が校長に「非協力的」 毛筆でなく「筆ペン」、「君が代」歌わず 未履修が常態化 国立小学校で学習指導要領違反

奈良教育大附属小 習字など9教科で未履修・時間不足が常態化 児童に「回復措置」へ

奈良教附属小,不適切指導問題:報道・学校による「代名詞の指導不足」という説明の意味不明さ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育, 書籍

執筆者:

関連記事

小学校で「弾道ミサイル落下時の行動について」という通知が配られた!

小学校で「弾道ミサイル落下時の行動について」という通知が配られています。 こんなものが教室で子どもたちに他の手紙と同じように、本気で配られるなんて、ホントに日本の国はどうかしているとしかいえません! …

NHKおはよう日本で「不登校は不幸じゃない」が放映されました

8月23日にNHKのおはよう日本で「子どもの自殺」についての放送がありました。 不登校を経験した子どもたちを取材した内容で、8月19日に全国で開催された「#不登校は不幸じゃない」の発起人の小幡和輝くん …

ICT機器の整備よりも教員の認識、意識を変えることの方が難しいのかも

4年前に教員の負担を軽減するためにも教育のICT化を進めることが必要だと言っていましたが、あれから4年経った今、教員のデジタル機器の活用についての意識が変わっているでしょうか。 相変わらず、スマホやタ …

コロナ対策による臨時休校で学校が今できうる子どもたちへの対応策

この度のコロナ休校と再開の繰り返しで、いつも以上に学校現場はさらに負担が増えていると思います。 先生方は大変な中頑張っておられることに頭が下がります。 学校が休校になることによって、子どもの心身の健康 …

「勉強しない子」「やる気のない子」は変われます

一番大切なことは「やる楽しさ」があるかどうか。 親や教員がただ「やりなさい」というのは全く逆効果です。これは特に教員の場合は責任放棄の言葉かけです。 知る楽しさ、わかる楽しさ、できる楽しさがなければ、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク