教育 書籍

マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発、その説明の意味不明さ

投稿日:2024年1月20日 更新日:


マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発中!

国立の奈良教育大学附属小学校で、1年生から音楽の授業で「君が代」を教えない、書道の授業が行われないなど、9つの教科などで未履修が常態化していた。学校は、会見で謝罪し、補習をするなどして対応するとしている

奈良教育大学附属小学校によると、国語・社会・理科などの9つの教科などで未履修や授業時間の不足・指導の年次違いが常態化していた。教員を志す教育実習生を受け入れる附属学校で発覚した異例の事態。学習指導要領に従っていない項目は31にのぼるという。

もう意味不明だね。
文科省、教育委員会の役目って何なの?

学校とは何なのか?
学校(というもの)に何を期待し求めるのか?
子どもにとって学校の存在ってなんなのか?

学習指導要領通りにやっている学校ってどれだけあるの?
学習指導要領以外のこともどんどんやってるよね。
意味のないことばっかり、それって子どものためになってるの?ってことばっかりやってるじゃん。
教員も仕方なく従ってるだけで、そこには主体性も独自性のかけらもないよ。
もう問題だらけじゃん!

マスコミの稼ぎネタにはいいかもね。

奈良教育大学附属小学校の教育課程に関する不適切事案のお詫び及び報告書について

教員が校長に「非協力的」 毛筆でなく「筆ペン」、「君が代」歌わず 未履修が常態化 国立小学校で学習指導要領違反

奈良教育大附属小 習字など9教科で未履修・時間不足が常態化 児童に「回復措置」へ

奈良教附属小,不適切指導問題:報道・学校による「代名詞の指導不足」という説明の意味不明さ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育, 書籍

執筆者:

関連記事

文科省の「学校復帰だけを目的」としているのが無理があります

教育相談体制の整備・関係機関との連携強化ですか。 教育センターの機能強化って、結局は不登校の子どもを「(無理やり)学校に来させよう」というねらいなんですね。 そもそも「明日も学校に行きたい」と思えない …

学習障害で才能の芽を潰さない上手な伸ばし方

こんな簡単なことさえできないのが「学校」というところです。 その理由は、「みんなが同じようにさせること」が目的になっているから。 目的を方向転換するだけで簡単にできるのに、なんで他人の目ばかり気にする …

マインクラフトを教育で活用するメリットは子供たちの思い入れが高いこと

Minecraft:Education Editionに登場する“エージェント“というキャラクターを、座標で示された目的地まで動かすプログラミングに取り組む。マインクラフトの世界は、すべてが立方体のブ …

不登校のときは学校復帰だけを目的としない

学校の初期対応と親の不安が不登校を長引かせるといいましたが、学校に復帰させることにこだわればこだわるほど、子どもを追い詰めることになります。 私の経験上、親や学校、その他周囲の大人たちが学校に復帰させ …

「しつけ」とは支配するための方法であり、完全否定します

「しつけ」とは支配するための方法です。 それを大人が善意だと思ってやると最悪です。 それは大人の都合であり、子どもを信用していない行為です。 「あなたのためにやっているのよ。」というのはうそで、「子ど …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料