教育

「不登校生動画選手権」ってバカにするな「不登校経験」は売りものではない!

投稿日:2023年6月1日 更新日:

「不登校」に関する情報を発信しているある団体が「不登校生動画選手権」という「不登校経験」のTikTok動画投稿を募集している。
最優秀賞には賞金10万円を贈呈するとのこと。
自身の体験を募集して発表することはいいけどそれに他者が優劣をつけて順位を決めることはものすごく嫌な感じがする。
「不登校経験」に優劣などあり得ないしそれを競うものではない。
もし自分がそれで賞を取ったとしても自身の体験をそのために使われることはものすごく嫌だし全然嬉しくはない。
賞を出すことにどんな意味があるのかわからない。
この手の企画にはまったく賛同できない。
「不登校経験」は売りものではない!
バカにするな!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「不登校」ではなく「ホームスクール」という学び方に賛成です

「不登校」ではなく、「ホームスクール」 これでいいんです。 「不登校」とは「登校」ありきの言葉です。 さらに、「登校」「下校」は上から「支配」された言葉であり、「登校」「下校」ではなく「通学」が正しい …

愛する国のために犠牲になることを教えるなんて、冗談じゃない

のっぽさんと同感です。 これって今もまったく変わってないよね。 「愛する国のためにどうすればいいのかを勉強するなら分かる。でも愛する国のために犠牲になることを教えるなんて、冗談じゃない」 「終戦を境に …

SNSに増殖している「勉強垢」で答案用紙や自筆ノートを晒す

学習管理SNSなんてものまであるのですね。 ネットやSNSでのつがなりが増えているのは便利さだけでなく、現実でのつながりにくさや人間関係の薄さが原因です。 現実の社会で人間関係が作りにくかったり、居場 …

不登校の子どもと親の会「倉吉トトロの会」の11月定例会のご案内

不登校の子どもと親の会「倉吉トトロの会」の11月定例会のご案内です。 例年以上に暑かった9月も終わり、昨今は寒く感じられるようになりましたが、みなさまお変わりありませんか。 季節は変わっても、保護者の …

不登校を「問題行動」と判断してはいけない

何度でも言います! 不登校が問題なのではなく、「不登校を『問題行動』だとしていること」が問題なのです。 学校システムそのものが不登校を生んでいるという認識が必要にも書いたとおり、2016年(平成28年 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク