教育

教員の働き方改革、まったくやる気のない文科省に期待なんかしても無駄!

投稿日:2023年5月22日 更新日:

このオバハン、やる気なんかないっしょ。
まったくやる気のない文科省に期待なんかしても無駄!
議論のための議論をしても無駄!
口だけで何も実行しないのが文科省っていうところなんだから。
教員の働き方改革っていうけどさ、学校って今すぐやめたらいいことだらけじゃん。
「改革」って大ごとにしなくても今すぐできることはいっぱいあるからね。
学校単位で「これやーめた!」ってしたら今すぐできることなんかいっぱいある。
それをやらないのが「学校」っていうところなんだよ。
それをやらないのが「文科省」ってところなんだよ。
アホらし。

もう文科省に頼ることはやめた方がいいと思う。
一体いつまで待ったらいいのか?
そもそも「みんな一緒に」「学校揃って」という考え方に無理がある。
学校独自でやることやらないことを決めたらいい。
やろうと思えば今すぐできるのに!

教員の働き方改革は今すぐにでもできる できない理由とは?

教員の多忙化を解消することは今すぐできることばかりです

教員の働き方や給与のあり方などを議論している文部科学省の中央教育審議会の特別部会は、緊急的に取り組むべき施策を盛り込んだ提言をまとめ、28日、部会長を務める千葉大学教育学部の貞広斎子 教授が永岡文部科学大臣に手渡しました。

この中では、教員を取り巻く環境は国の未来を左右しかねない危機的な状況にあるとして、国や自治体、学校に加え、保護者や地域住民、企業など社会全体で一丸となって課題に対応する必要があるとしています。


教員の働き方 ”危機的な状況” 中教審 特別部会の緊急提言

働き方改革で「学校に緊急提言」、その効果やいかに?今がラストチャンスの訳
中教審が発出、生かすかどうかは誰次第か?

教員の「定額働かせ放題」は変わらない!

こんなことやっても「定額働かせ放題」は変わらない。
だから現場で適当にやったらいい。
学校なんてどうにでもできるんだから。

教職員定数「純増」と給与引き上げで教員人件費増やす 文科省予算案

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県教委の提案している「教員の働き方改革プラン」って改革でもなんでもない

今日は鳥取県教育研究大会に参加しました。 その中で県教委から「学校業務カイゼン活動と教員の働き方改革」についての説明と提案がありました。 はじめに担当者から「この鳥取県版 学校業務カイゼン活プラン、校 …

学校は「正しい姿勢」を身につけるところではありません

学校がすることは「正しい姿勢」を身につけることが目的ではありません。 しつけによってみんなと同じようにすることではありません。 「障害は人と社会の間にあるもの」 「寝転がっていてもなんでもOKだったり …

不登校は就学義務違反や問題行動とはみなされない

現在、国レベルでは「不登校は就学義務違反や問題行動とはみなされない」とされ、それは学校教育法、教育機会確保法の制定および文科省の通知がその根拠になっています。 教育機会確保法の施行から十年以上も前に、 …

自由な発想をするのにおすすめなのが「ひとりブレインストーミング」

「光と同じ速さで、光線の中を走ったらどうなるんだろう?」 この発想がアインシュタインの偉業の一つ、相対性理論を生み出すきっかけになりました。 ここで、アインシュタインの立場になってみましょう。 まだ相 …

文科省、教委、学校の教職員の隠ぺい体質

長男が中2の時、友だちの一人が酷いいじめを受けて精神的に追い込まれていました。 親御さんは知人を通じて学校にも相談に行っていましたが、解決の方向へは程遠い対応でした。 保護者説明会も開かれましたが、「 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク