教育

教員の働き方改革、まったくやる気のない文科省に期待なんかしても無駄!

投稿日:2023年5月22日 更新日:

このオバハン、やる気なんかないっしょ。
まったくやる気のない文科省に期待なんかしても無駄!
議論のための議論をしても無駄!
口だけで何も実行しないのが文科省っていうところなんだから。
教員の働き方改革っていうけどさ、学校って今すぐやめたらいいことだらけじゃん。
「改革」って大ごとにしなくても今すぐできることはいっぱいあるからね。
学校単位で「これやーめた!」ってしたら今すぐできることなんかいっぱいある。
それをやらないのが「学校」っていうところなんだよ。
それをやらないのが「文科省」ってところなんだよ。
アホらし。

もう文科省に頼ることはやめた方がいいと思う。
一体いつまで待ったらいいのか?
そもそも「みんな一緒に」「学校揃って」という考え方に無理がある。
学校独自でやることやらないことを決めたらいい。
やろうと思えば今すぐできるのに!

教員の働き方改革は今すぐにでもできる できない理由とは?

教員の多忙化を解消することは今すぐできることばかりです

教員の働き方や給与のあり方などを議論している文部科学省の中央教育審議会の特別部会は、緊急的に取り組むべき施策を盛り込んだ提言をまとめ、28日、部会長を務める千葉大学教育学部の貞広斎子 教授が永岡文部科学大臣に手渡しました。

この中では、教員を取り巻く環境は国の未来を左右しかねない危機的な状況にあるとして、国や自治体、学校に加え、保護者や地域住民、企業など社会全体で一丸となって課題に対応する必要があるとしています。


教員の働き方 ”危機的な状況” 中教審 特別部会の緊急提言

働き方改革で「学校に緊急提言」、その効果やいかに?今がラストチャンスの訳
中教審が発出、生かすかどうかは誰次第か?

教員の「定額働かせ放題」は変わらない!

こんなことやっても「定額働かせ放題」は変わらない。
だから現場で適当にやったらいい。
学校なんてどうにでもできるんだから。

教職員定数「純増」と給与引き上げで教員人件費増やす 文科省予算案

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

勉強への集中力を高めるにはゲームのフロー理論3つを取り入れる

勉強への集中力を高めるには、ゲームで導入されているフロー理論3つを取り入れたらいい。 1. 対象への自己統制感がある 2. 自分の能力に対して適切な難易度のものに取り組んでいる 3. 直接的なフィード …

発達障害の子どもの入級前には担任にしっかり伝えておくことが大事

「教員だから発達障害の知識も理解もあるはず」 「発達障害の子どもの対応もできるだろう」というわけではありません。 もちろん、学校の教員として研修も受けていて、障害名程度は知っています。 しかし、知識も …

教員の多忙化 解消のための提案を聞く気がありますか?

この記事自体が、全く他人事で書かれています。 メディアの無責任さを象徴している内容としか言えません。 >公立小中学校の教職員が負担を感じている仕事について、文部科学省が初めて調べた。 調べるだけなら誰 …

親の会には、環境を変えるだけの「力」があります

鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会の情報に新たにできた会を追加しました。 県内には20年以上続いている親の会のほか、地域の保護者の方が中心となって新しく作られた会もあります。 その多くが、親の会に参 …

不登校教育フォーラム2015に参加しましたが・・・

不登校を乗り越えたセンパイからの話を聞きにいきませんか。 不登校教育フォーラム2015が、鳥取県内で開催されます。 10月3日は鳥取で、4日は米子で不登校を経験し克服した高校生本人が発表をします。 深 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料