暮らし

飲食店は時短制限するけど三密満員電車は放置、トンチンカンな対策だわ。

投稿日:2022年1月21日 更新日:

飲食店は時短制限するけど三密満員電車は放置したまま。
なんともトンチンカンな対策だわ。

飲食業界は団体で訴訟して、自治体に対して2年間分の損害請求をすべきです。
飲食店は人がいいというか客商売だから黙って従うしかないのかもしれないけど、営業時間を減らされたり閉店させられたり、死活問題のはず。
しかし、それに見合う保障がまったく足りてない。
さらに「飲み屋に行くとコロナにかかる」という間違ったイメージがついてしまった。
各自治体、この責任はどうとるのか?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

小説「ペスト」がまさに今起きている世界の状況と酷似している

新型コロナウイルスの影響でいまだ十分な供給の目処が立たないマスク、SNS上の誤った情報をもとに買い占めが発生したトイレットペーパー、一斉臨時休校によって勉強をしなくなるのではと不安になった親が買ってい …

合理的配慮は特別扱いではなく「ちょっとした工夫」でできる

とあるフォーラムで出会った、複数の障害のある方と話をしました。 彼は42歳で発達障害の診断を受け、心身症、パニック障害、うつ病、メニエール病があります。 話の中で「合理的配慮」の話題になりました。 合 …

ドイツ人と日本人の働き方、休み方のちがいがコロナ対策の違いにも

ドイツと日本のちがい ドイツ人と日本人の働き方、休み方のちがい こういうところも今回のコロナ対策のちがい、国民の行動のちがいに出ているのかもしれません。 ドイツ人の暮らし方、働き方、休み方 ドイツ人の …

このコロナ騒ぎ、こんなくだらないこといつまでやるねん!

マスクの効果は? ワクチンの効果は? 新型だから? これ以上になにすんの? ワクチン何回打つの? マスクは何重するの? で、差別キャンペーンは続けるん? もうあきれるばかりだわ。 重傷者も死者も0で病 …

「障害があるから」してあげるのではなく、目の前の人が「困っているから」する

「障害があるから」してあげる、してもらうのではなく、その人が「困っているから」できることをする、という認識が必要です。 そもそも「障害者」「健常者」と分けることがナンセンスです。 配慮は「困っている」 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料