社会問題

「大切な人を守るために」子どもたちが死ぬ日本、今すぐに間違いを改めよ!

投稿日:2021年10月13日 更新日:

なんでもかんでもコロナのせいにするなよ!
「コロナ」ではなく間違った政策で「コロナ騒ぎ」を作り上げて不安を煽ったことが問題なんだよ。
また、「いじめの認知件数は7年ぶりに減少した」とのことだが、いじめが減ったのではなく、教職員が観ていないだけで、SNSなど見えないところでのいじめは増えている。そしていじめ対応は酷いまま。
そもそも本質的に学校制度に問題があったのがますます不安が広がっていった結果が現れたということだ。
「大切な人を守るために」子どもたちが死ぬ日本、今すぐに間違いを改めなければならない!

コロナ影響、児童生徒の不登校・自殺が過去最多に…昨年度「子供たちの生活に変化」

子どもの自殺過去最多を更新、しかし教育関係者は毎度「再発防止に努める」の繰り返しだけで、ますます子どもを取り巻く環境は厳しくなるばかり。この事実がこれまでの文科省や教委の対策や取り組みの結果であるという強い反省をした上で、本当にやるべきことを実行すべきです。

子どもの自殺 初の400人超 不登校は19万人以上で過去最多

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

いじめ防止対策推進法の問題点を参加者の立場で解決するには?

12月11日(日)午後1時30分から日吉津村でいじめ問題についての「こども未来フォーラム」が開かれます。 しかし、残念ながら今回の目的も「いじめ問題への関心を高め、いじめの防止のために参加者ができるこ …

「発達障害支援法」改正、障害は個人の問題ではなく社会の問題へ

法律はできました。 しかし、法律ができただけでは、実行力が伴わなければ何も変わりません。 4月に施行された障害者差別解消法や障害者雇用政策に伴う合理的配慮も同様です。 私たちにできる最初の一歩は、まず …

中年ひきこもりの原因は「甘やかす親」なのか?

ひきこもりの長期化・高齢化が問題になっている。働けない子供を持つ家庭の家計相談を受ける村井英一氏は「お金に余裕のある親が子供を甘やかしているという批判もありますが、お金を渡さなければ働けるようになるわ …

日本国憲法を無視するような者を議員として選出すべきではない!

言論の自由、表現の自由は憲法で認められています。 誰もが、自分の思想・信条・意見を公に発表できる自由が保障されています。 SNSはコミュニケーション手段のひとつで、表現の場です。 自分の思いを他者に伝 …

よなごサポステの講演会「自分らしい生き方とは?」働くことに一歩をふみ出さなくてもいい

今日はサポステの講演会に行ってきました。 田中さんの話の中で勉強になったこと、ヒントになったこと、なるほどなと思ったことがたくさんありました。 ・対象者の状態から見るサポステの限界 ・学校へ行かなけれ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料