教育

不登校きっかけは「先生」「体調」~文科省 不登校児童生徒の実態調査

投稿日:2021年10月19日 更新日:

「学校に行きづらい」、「休みたい」と思うのは問題ではない。
むしろ正常な反応なのだ。
イヤなところには行きたくない、イヤな人には会いたくない。そのどこに問題があるのか?

その思いを殺して無理する方が異常なのだ。そのような子どもの思いを聞かないで無理して学校に行かせていることが問題なのだ。
子どもたちは何十年も前から「学校制度にNO!」と訴えている。しかし、学校というところは一向に変わらないどころかどんどん窮屈な場所になっている。安心できない場所になっている。
そしてそれにも関わらず「学校に行かない子は問題だ」という認識は変わらない。
学校や教委は学校に行かない要因を「子どもや家庭に問題があるから」と見ている。これこそが問題であり、問題があるのは学校制度なのだ。「学校に行かないことが問題」ではなく、「学校に行かないことは問題だ」という「考え方」が問題なのだ。
学校に行く行かないを決めるのは子ども本人であり、どちらを選んでも自由なのだ。自分のやりたいことをやりたい場所でやりたい人といっしょにやったらいい。それは学校でなくてもいい。自由に決めたらいい。
「学校に行きづらい」、「休みたい」と思うことが問題なのではなく、まったく正常な考え方なのだ。それを受け止めない理解のないことが大きな問題なのだ。

「学校に NO!」という子は増え続けるのが「正常」な反応

学校が楽しければ、学校が安心して過ごせるところなら、学校が恐いところでなければ、学校が子ども一人ひとりの人権を尊重するところなら、「学校に行きたくない」とは思わない。
学校の問題を子どもや家庭の問題としていることを改めない限り「学校に NO!」という子は増え続ける。これが「正常」な反応なのだ。
これまでの間違った認識と対応がこのような結果に現れているという強い反省から始める必要がある。

今必要なのは「学校みたいな所じゃない場所」です。
文科省や教委は「一人ひとりを大切にする学校」 といっていますが、それは今のような学校スタイルでは無理です。
だから「学校らしくない」場所が必要です。

「不登校問題」とは子どもや家庭の問題ではない。
日本の学校システム、学校の仕組みの問題なのです。
だから、子どもを学校に行かせようとする対策ではなく、子どもが行きたくなるような学びの場を作っていく必要があるのです。

不登校きっかけは「先生」「体調」 5割が「休み始め」半年以内~文科省 不登校児童生徒の実態調査

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

読み書き計算が苦手な子どもに役立つ基本のアプリ10が分かりやすい

この平林ルミさんのサイト、とても分かりやすく整理して書いてあります。 あなたは何のために文字を書いていますか? 文字を書くことが目的ですか? 誰かに何かを伝えることが目的であって、書くことは「その手段 …

スクラッチを使ったプログラミング教室に参加しました

今日はスクラッチを使ったプログラミング教室に行って来ました。 初めてでも1時間もあれば、ちょっとしたゲームが作れます。 いろいろなパーツを組み合わせてキャラクターを動かしてゲームを作っていく、遊び感覚 …

通常学級で特に気をつけたい特別支援教育のポイント

通常学級での特別支援教育ですが、研修はしても実際の対応でおろそかになることもあります。 これらは日々の実績の中で常にチェックしておきたいことです。 「わかった」で終わるのではなく、チェックリストにして …

学びの機会確保に向けたシンポジウム「ニーズ調査」って知っていますか?

10月28日に行われた「学びの機会確保に向けたシンポジウム」に参加しました。 「学びの機会確保に向けたシンポジウム~鳥取県における夜間中学の可能性を探る~」を開催します 「夜間中学」とは、昼間の中学校 …

学校が楽しければ学校に行くし、給食が美味しかったら残さず食べる

食育って栄養のことだけではないでしょ。 給食だけじゃないけど、その時間が来るのが楽しみって思うかどうか。 病院食じゃないんだし、完璧な栄養バランスなんかできるはずないんだから、それよりも大事なのは「美 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク