教育

文科省や教委は一体いつまでこんな対策をすればいいと考えているのだろう?

投稿日:2021年11月5日 更新日:

文科省や教委は一体いつまでこんな対策をすればいいと考えているのだろう?
SCを増やして子どもを学校に連れ戻そうという発想がそもそもの間違いです。
文科省や教委は何も分かっていない。
変わらなければならないのは子どもではなく、大人の方であり、文科省や教委の考え方を変えなければいけない。
「不登校」は問題行動ではない!
学校に行かない子どもが問題ではない!
子どもの学びができない、学びの保障がないことが問題なのです。
「不登校」を子どもの心の問題だとしている捉え方が問題。
それは子どもの問題ではなく、大人の側、学校の側の問題なのです。
そして、「不登校」という表現があたかも「学校に行かない子どもの問題」のようにイメージさせています。
そもそもその理解の仕方に問題があります。
改善が必要なのは子どもに対応できていない学校なのです。
「子どもに問題があるから学校に行かない」だから子どもを変えよう、子どもを治そうという発想から始めている「不登校対策」を変えるべきなのです。
変える必要があるのは子どもではなく、学校システムなのです。

スクールカウンセラー配置3万件も不登校減少つながらず

「行政機関やNPO法人などと連携し、現場の子どもたちのサインを受け止める側の態勢を早急に充実させる必要がある」
まだこんな段階なの?
問題の本質がまったく分かっていない。
これもまたお粗末な分析だなあ。
いつまで経っても子どもたちの声を聞こうとしない、聞いたフリをする教育機関、相談機関。
子どもたちは何十年も前から「学校の問題」「学びの保障」を訴えている。教育機関の問題点を指摘している。
それを受け止めることなく、何も変えようとしない。
学校が子どものニーズに応えられていないのです。
その一方で自ら自由な学びを選択して生き生きと過ごしている子どもたちがいることにも注目してほしいです。

その解決は簡単なことです。
・「不登校」は問題行動ではない
・個々の子どものニーズに応じた多様な学びの場が必要
この二つを実行すればいい。

不登校過去最多 背景もっと深掘りせよ(中国新聞)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ベッドの上で職場体験実習してみいへん?

「ベッドの上での職場体験」という前例のない実習に挑む宇田さん。 宇田さんの「仕事道具」はタブレット端末とマウス、携帯電話とイヤホンです。 実習の条件は、ワードとエクセル、メールと通話ができる、ネット環 …

彼らは誰のため、何のために教員をやっているのでしょうか?

部活動中の事故やいじめなどが原因で死亡・負傷した児童生徒の保護者ら41人についての調査結果です。 「学校側の事後対応についてどうだったか?」という質問に対して 民間団体「全国学校事故・事件を語る会」が …

知識と活用を問う問題への転換案示す 全国学力調査会議

文科省の「全国的な学力調査に関する専門家会議」は2月16日、第4回会合を開き、新学習指導要領の実施を見据えた今後の全国学力調査の検討課題を議論した。これまでのA問題とB問題の区分をなくし、知識と活用を …

ディスレクシアを持つ生徒の中学選びのための14のチェックポイント

アットマーク国際高校・明蓬館高校理事長の日野公三さんが「ディスレクシアを持つ生徒の中学選びのための14のチェックポイントver.1.0」を公開しておられます。 発達障害のなかでもディスレクシアの生徒の …

原発避難の小4に担任が「菌」発言、教育をする資格はない!

いじめ防止対策推進法には欠陥がありすぎます。 文科省、教委、学校の責任についての記述があいまいで、逃げたもの勝ちです。 そんな者たちに教育をする資格はありません。 しかも、多くの国民はそれすら知らない …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料