教育

文科省や教委は一体いつまでこんな対策をすればいいと考えているのだろう?

投稿日:2021年11月5日 更新日:

文科省や教委は一体いつまでこんな対策をすればいいと考えているのだろう?
SCを増やして子どもを学校に連れ戻そうという発想がそもそもの間違いです。
文科省や教委は何も分かっていない。
変わらなければならないのは子どもではなく、大人の方であり、文科省や教委の考え方を変えなければいけない。
「不登校」は問題行動ではない!
学校に行かない子どもが問題ではない!
子どもの学びができない、学びの保障がないことが問題なのです。
「不登校」を子どもの心の問題だとしている捉え方が問題。
それは子どもの問題ではなく、大人の側、学校の側の問題なのです。
そして、「不登校」という表現があたかも「学校に行かない子どもの問題」のようにイメージさせています。
そもそもその理解の仕方に問題があります。
改善が必要なのは子どもに対応できていない学校なのです。
「子どもに問題があるから学校に行かない」だから子どもを変えよう、子どもを治そうという発想から始めている「不登校対策」を変えるべきなのです。
変える必要があるのは子どもではなく、学校システムなのです。

スクールカウンセラー配置3万件も不登校減少つながらず

「行政機関やNPO法人などと連携し、現場の子どもたちのサインを受け止める側の態勢を早急に充実させる必要がある」
まだこんな段階なの?
問題の本質がまったく分かっていない。
これもまたお粗末な分析だなあ。
いつまで経っても子どもたちの声を聞こうとしない、聞いたフリをする教育機関、相談機関。
子どもたちは何十年も前から「学校の問題」「学びの保障」を訴えている。教育機関の問題点を指摘している。
それを受け止めることなく、何も変えようとしない。
学校が子どものニーズに応えられていないのです。
その一方で自ら自由な学びを選択して生き生きと過ごしている子どもたちがいることにも注目してほしいです。

その解決は簡単なことです。
・「不登校」は問題行動ではない
・個々の子どものニーズに応じた多様な学びの場が必要
この二つを実行すればいい。

不登校過去最多 背景もっと深掘りせよ(中国新聞)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県西部の親の会 つながろう会に参加しました

つながろう会は鳥取県西部の方が中心の親の会ですが、今日は中部からも2名の方が参加されていました。 話が弾み、私もたくさん話をさせていただきました。 鳥取、倉吉にもこのような親の会があります。 一人で悩 …

不登校相談ボランティアをする理由と自己肯定感

「自分なんて大きらい。自分以外の人になりたい」って思ったことはありませんか? あんな人のようになりたいとかって。 あの人のようになれたら幸せだろうなって。 でも、あなたは「あなた」だからいいんだよ。 …

学校の評価など気にしないで自分の好きなことを思いっきりやったらいい

「教育とは学校で習ったすべてのことを忘れてしまった後に、自分の中に残るものをいう。そしてその力を社会が直面する諸問題の解決に役立たせるべく、自ら考え行動できる人間をつくることである。」 これはアインシ …

第1回子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいの実行委員募集

「子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい」(仮題)を開きます。 いわゆる講演会や研修会という形ではなく、参加者の方と対話形式で進めていきます。 自分の体験や思いを話したり、子どもの学びについての …

政府の一斉休校要請に対する「反乱」が、学校現場の変化につながるかもしれない

「文科省や教育委員会から指示が出ていない」 「うちだけが休校するわけにはいかない」 これが一斉休校を実行した大きな理由です。 各自治体、各地教委はコロナが拡大することを心配しているのではなく、自分が責 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク