教育

学校を休むことは何の問題もありません

投稿日:2015年12月23日 更新日:


教育行政は学校を休むことを問題にしています。
その考え方自体が間違っています。
「不登校=悪いこと」
「不登校の子ども=悪い子ども」
という考え方こそが問題なのです。

子どもたちは学校を休めないことに苦しみ、親御さんも子どもが学校に行っていないことに罪悪感を感じています。
学校のありかたを含めたすべての子どもを主体とした制度でなければ、全く意味がありません。
この法案では、営利目的の事業所の参入による「第二の学校」を作るだけに終わってしまいます。
すでに、「不登校ビジネス」で高額な相談料を設定している業者やフリースクールも現れています。
フリースクールの中には、補助金で賄っているところもありますので、行政の顔色を見ながらの運営になっているところもあります。
そもそも今の学校制度に無理が生じているのですから、そんな学校に行かなくたっていいのです。
学校に行かせることが目的ではなく、すべての子どもたちに教育の場を保証するのが国の義務なのですから、そのような制度を作っていかなければなりません。

言い訳ばかりの教育行政、時間がない忙しいで片づけている学校現場、それに不満を持っている保護者達。
このような状況や関係を修復することが必要です。
口先だけいいことを言って中身がありません。
個人の努力だけでは限界に来ています。
そのためにもみんなが連帯して、子ども主体の教育制度に変えていかなければなりません。
そのためにまず必要なことは、子どもの思いを聴くこと、保護者の願いを受け止めることなのですが、この段階までいっていないのが現実です。
まずは、そのような場の設定から始める必要があります。
その一方で、教育現場の多忙の改善も求められます。
そのためには、必要のない切れる仕事をバッサリ切り捨てることです。
みんなで取り組めば、できないことではありません。

不登校の子どもが危ない!STOP!「多様な教育機会確保法」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

自閉症スペクトラム(ASD)児者の聞こえ方を疑似体験してみる

自閉症児者の多くは、聴覚や視覚の情報を必要以上に拾いやすいといわれます。 いつも聞いている音が元々の聞こえ方なので、本人も聞こえ方に問題があることに気付きにくく、さらに定型発達の方には理解しにくいので …

菊池桃子「PTAの役員決めが問題なのではなく、PTA活動自体に問題がある」

桃子さん、さすがです。 「手伝いたい方が仕事に支障を来さない形で参加できる仕組みに変える」 その通りですね。 PTAの役員決めが問題なのではなく、PTA活動自体に問題があるのです。 子どもにとって大事 …

「学校に行きたくない」自分の子どもからそう言われたら・・・

国の調査では山形県内の不登校の数が昨年度、過去最多に。 一方で、その数には現れてこない課題も、取材から見えてきました。 「学校に行きたくない」自分の子どもからそう言われたら…? 実際に、子どもから「学 …

どこの学校にも僕ら以上に辛い思いをしてる子がいる

「こんな普通の事も出来ないなんて、もう自分なんかダメだ」 そう思っていた。 学校に行けなかった小学校6年生から中学校3年生までの間、ずっとつらかった。 今、こんなに人生を楽しんで生きていることを知った …

中学校で不登校だったとしても選択肢はたくさんある

子どもが不登校になると、親の不安はたくさん出てきますが、最も不安なのが卒業後の進路ではないでしょうか。 特にこの時期は、学校へ行っていないために、出席日数や受験の際の内申点が最も気になることだと思いま …

スポンサーリンク

スポンサーリンク