教育

二次障害は、そのまえに一次障害の理解不足がある

投稿日:

以前は自閉症や発達についてばかりを勉強していた。もちろんそれはそれで今でも大事だと思っているし、自分の実践の基盤にある。
ただ、発達障害のあるお子さんと多く関わるようになってから、二次障害の問題について、理論だけで彼らの実態を分析することに難しさを感じるようになった。二次障害は複合的なものだからだ。仮説だてをしようにも、実践に失敗が許されない場合がある。特に触法少年や不登校児。
理論派の人から見ると「胡散臭い」と思われるだろうし、わたし自身も数年前まではそちら側の人間だった。ただ、いざ当事者の立場にたってみると、叙述でしか語れないことが多くあると思う。

「本当に必要な支援とは ~ 見方を変えてみる」
https://www.manabinoba.com/index.cfm/8,23277,21,195,html
二次障害は、そのまえに一次障害の理解不足があります。
さらに、周囲の環境作りや学校での対応のまずさが要因になっていることは確かです。
一次障害のついての知識・理解はもちろん、本人の状態の理解の元で適切な対応ができていれば二次障害を生むことは少なくなるはずです。
「こうあってほしい」という立場や想いで一方的な考え方をしているのは教員だけでなく、親御さんにもあるのではないでしょうか?
本人不在の支援計画、しかも学期初めに作ったものの見直しがされていないこともあると聞いています。
教員や親御さんは早く「答え」を出したいという思いが強いので、形を整えたがる気持ちはよくわかります。
子ども本人がいい方向に向かっていくのが目標なんですが、教員や親御さんが満足できたかどうかで決められるのは意味がありません。
教員の都合や親御さんの願いだけでなく、子どものニーズを知ること、子ども本人が「どうしたいのか、こうなりたい」ということからスタートしなければなりません。
そのためには、吉田さんの仰るようにやはり、まず第一に子どもとの信頼関係作りが大切です。
早急に支援計画のような「答え」を求めるのではなく、本人の自己決定ができるように支援していくことがはじまり、ファーストステップなんだと思います。
特別支援学校でも通常の学級でも教員の多忙化はますます激しくなっていることも事実で、一人ひとりに対応しきれていません。
教員個人の努力だけでは限界に来ているともいえると思います。
ですから、思い切った仕事内容を精選、バッサリと切ることは切る、やめること、そして人的な配置も不可欠だと思います。
それと同時に、二次障害の大きな要因になっている社会的障壁を除去する努力も必要です。
と、さまざまな課題はありますが、それぞれの立場でできることを精一杯やっていくことでよりよい方向に向かっていくと思っています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

日本海新聞の「私の視点」に「不登校を考える鳥取県民のつどい」掲載

今日の日本海新聞の「私の視点」に「子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい」のことを載せていただきました。 「子どもの声を聴く」という当たり前のことから始めていきます。 長野のように10回をめざし …

発達障害の子どもの入級前には担任にしっかり伝えておくことが大事

「教員だから発達障害の知識も理解もあるはず」 「発達障害の子どもの対応もできるだろう」というわけではありません。 もちろん、学校の教員として研修も受けていて、障害名程度は知っています。 しかし、知識も …

学校が楽しければ学校に行くし、給食が美味しかったら残さず食べる

食育って栄養のことだけではないでしょ。 給食だけじゃないけど、その時間が来るのが楽しみって思うかどうか。 病院食じゃないんだし、完璧な栄養バランスなんかできるはずないんだから、それよりも大事なのは「美 …

鳥取県内の発達障害がある子どもの保護者の会のご案内

鳥取県内の発達障害がある子どもの保護者の会についてのご案内です。 この保護者の会は、発達障害のある子どもの親たちの集まりで、自分たちで自主的に開催しています。保護者が中心となって運営していますが、学校 …

「不登校の理由は先生との関係」子どもと学校との回答に16倍の開きがあった!

不登校になる要因は、ズバリ! 子どもが学校に適応できないためではなく、学校が子どもに適応できないためです。 なので、学校環境が変われば不登校は改善されます。 というか、学校へ行くことも学校へ行かないこ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク