教育

2020年度開始の新学習指導要領で小学生の負担が最も心配

投稿日:

2020年度から始まる新学習指導要領で最も心配されることは、小学生の負担が増えることです。
・道徳の教科化
・5、6年生の英語が必修化。
・新たに3、4年生に「外国語活動」
・プログラミング学習の必修化
それに伴って教員の授業準備や評価基準も決めていかなければなりません。
道徳も英語もプログラミング学習も児童の自己評価でいいと思いますが。
しかし、通常の授業日数を増やすことはもう不可能なので、小学校での各教科の時数配分をどうするかが問題になります。
土曜日や夏休み、それに始業前の朝時間を使うとのことですから、ただでさえ多忙な今以上に小学生と教員の負担が増えることになります。
すでに学校のキャパはいっぱいいっぱいでパンクしそうだというのに
どこに入れ込むつもりなのでしょうか?
小学生ですら超多忙 時間割もすでにパンパン!
「させる、させる」って、入れるところがないのにどうやってやっていくのでしょう。
それを現場の努力で何とかしろ!と言われても不可能です。
一案として、退屈でつまらない国語や算数は週一時間にしてコンピュータと自由に遊ぶ時間を増やすというのはありです。
学校における道徳教育の変遷、教科化が目指すものとは
2020年「学習指導要領」改訂で英語教育はどう変わるのか
小学校でのプログラミング教育必修化を検討 文科省
2020年から小学校でプログラミング教育が必修化へ!今までの流れをまとめてみた
学習指導要領改訂の方向性とアクティブ・ラーニング
小学校でのプログラミング教育必修化とアクティブラーニング
子どもの創造力を解き放つIT×ものづくり教室 LITALICOワンダー

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「明日学校で待ってるよ」という行為が学校に行けない子どもを追い詰める

昨日のトトロの会でも話題になっていました。 問題はこれが「善意」で行われていることです。 「学校に来られない子どもをみんなで励まそう」という『善意』がベースにある」ということが問題です。 担任も家庭訪 …

「不登校」児童生徒への対応について新学習指導要領ではどのように扱われているか

新年度がスタートする今、「不登校についての対応」と「学校教育が目指していること」について改めてみんなで勉強しておきましょう。 いよいよこの4月から新しい学習指導要領に基づく「新しい学校教育」がスタート …

小学校入学までに「◯◯が出来るように」しておかなくてもいいです

「入学前に身に付けたい習慣」 1.朝は、時刻を決めて起きることができる。 2.夜は、時刻を決めて寝ることができる。 3.自分一人で衣服の着脱ができる。 4.脱いだものは、きちんとたたむことができる。 …

感想文を書く上で最も重要なことは「なぜ?」

これ、伝わる文章を書くときの基本中の基本です。 ・感想文を書く上で最も重要なことは「なぜ?」 ・論文・レポートを書く上で最も重要なことは「根拠」 あと、何を書こうと書き出しに悩んでなかなか書けない場合 …

「ひきこもりからの回復」とはどのような姿をいうのか?

「ひきこもりからの回復」とはどのような姿をいうのか? 目を通してみると整理できると思います。 ・親が考え方、受け止め方を変えること ・一喜一憂しない、未来に希望を持つ ・第3者の存在の重要性 ・心身の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料