教育

2020年度開始の新学習指導要領で小学生の負担が最も心配

投稿日:

2020年度から始まる新学習指導要領で最も心配されることは、小学生の負担が増えることです。
・道徳の教科化
・5、6年生の英語が必修化。
・新たに3、4年生に「外国語活動」
・プログラミング学習の必修化
それに伴って教員の授業準備や評価基準も決めていかなければなりません。
道徳も英語もプログラミング学習も児童の自己評価でいいと思いますが。
しかし、通常の授業日数を増やすことはもう不可能なので、小学校での各教科の時数配分をどうするかが問題になります。
土曜日や夏休み、それに始業前の朝時間を使うとのことですから、ただでさえ多忙な今以上に小学生と教員の負担が増えることになります。
すでに学校のキャパはいっぱいいっぱいでパンクしそうだというのに
どこに入れ込むつもりなのでしょうか?
小学生ですら超多忙 時間割もすでにパンパン!
「させる、させる」って、入れるところがないのにどうやってやっていくのでしょう。
それを現場の努力で何とかしろ!と言われても不可能です。
一案として、退屈でつまらない国語や算数は週一時間にしてコンピュータと自由に遊ぶ時間を増やすというのはありです。
学校における道徳教育の変遷、教科化が目指すものとは
2020年「学習指導要領」改訂で英語教育はどう変わるのか
小学校でのプログラミング教育必修化を検討 文科省
2020年から小学校でプログラミング教育が必修化へ!今までの流れをまとめてみた
学習指導要領改訂の方向性とアクティブ・ラーニング
小学校でのプログラミング教育必修化とアクティブラーニング
子どもの創造力を解き放つIT×ものづくり教室 LITALICOワンダー

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「障害者差別解消法」を前向きに考える

2016年度から施行される「障害者差別解消法」によって、公立学校には障害がある子どもたちへの「合理的配慮」の提供が義務付けられます。 しかし、現在でも教員は多忙で疲れ切っているというのも事実で、これ以 …

教育技術と愛情が伴っていない暴力は犯罪

和歌山県上富田町の中学校の野球部員に体罰を繰り返していた男性教諭が「停職1カ月」の懲戒処分を受けたという報道がありました。 3月中旬の県教委の発表によると、男性教諭は過去にも4回、町教委から厳重注意な …

鳥取県公立高校の入試問題に挑戦しています

鳥取県公立高校の入試問題の過去問をやっています。 英語と数学はなんとかできそうです。 平成28年度の高校入試問題も「受験」しようと思っています。 受験生が入試問題に向かう場合は教科書からの知識がもとに …

東京五輪の観戦計画で小中学生ら81万人を「動員」、拒否で欠席扱いは本当?

お国の都合でなんでもかんでも「みんなでいっしょにすること」を子どもに強いる。 これが学校の存在理由です。 お国のために役に立つ国民を造るのが学校です。 まさに、学校とは洗脳機関だといえます。 鳥取県で …

発達障害「診断名」をつけるだけが役割だと考えている医者が多い

「診断名」をつけるだけが役割だと考えている医者が多いのが現状です。 あとは、「どこそこに行って相談してください。」という流れで終わっています。 医者も個別の支援の方法、対応方法を知らないのです。 本来 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料