暮らし

2016年は自分の夢や理想に近づくために「超変革」の一年にしたい!

投稿日:

今年は、「社会的不適合者」の二人の生き方に学び、自ら実践していく一年にしたいと決めました。
家を飛び出し、長州藩を脱藩、放浪の後投獄、処刑、草莽崛起、立志尚特異の松陰、名主である実家を逃げ出し、修業したお寺をやめて放浪の良寛の精神、この二人のように組織に縛られない生き方、自分の夢や理想に近づくための「超変革」の一年にしたいと思っています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

災害の避難場所がいつまで経っても「体育館生活」であり続けるのか?

「避難所で我慢を強いられるくらいなら自宅にいた方がいい」 災害で避難所生活を送ることを不安に思って自宅に留まる人が少なくないようです。 もし自分が体育館に避難したら一日ももたないと思う。 自分が体験し …

民放のありえない言い訳にあぜん!

CM拒否られたパナソニック、民放のありえない言い訳 民放各社に拒否されたパナソニックのテレビCM問題。 「歴史に残る出来事になる」と予測する声が出ている。 http://www.msn.com/ja- …

なんでこんなものを買ってしまったのだろってありますよね!?

買い物カゴを使うだけで消費者は平均して2倍の買い物をする。 カゴの使用増えると、平均売上げまったく同じように上昇する。 便利だから、快適だからの裏には危険なことが潜んでいます。 特価品、限定品、セール …

オカン後藤誠子さんの「令和4年度ひきこもり問題を考える講演会」に参加してきました

昨日11月13日にとりぎん文化会館で行われた「令和4年度ひきこもり問題を考える講演会」に参加してきました。 「ひきこもりの親が幸せな理由」という演題で、講師は「笑いのたねプロジェクト」代表の後藤誠子さ …

世間に根付く認知症のネガティブなイメージはメディアにも責任がある

昨日の22時からNHKで認知症キャンペーン特番 第6弾「わたしが伝えたいこと ~認知症の人からのメッセージ~」という番組を見ました。 このキャンペーン番組は継続して見ていますが、これまで伝えられている …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料