教育

誰もが世界でただ一つのかけがえのない人間、皆同じようにするからおかしなことになる

投稿日:2022年9月20日 更新日:

まったく同感です。
「不登校」も「発達障害」も大人の都合で造り上げられたわけで、なんの問題もありません。
そもそもそんな概念を造り出したことが大きな問題なんです。
10人いたら10人とも違う、100人いたら100とも違う。それが当たり前。
他者と違うことを問題視することが大間違いです。
みんな同じ箱、同じ枠の中に入れようとするから、みんなに同じことをさせようとするから無理が生じるのです。
皆同じ仕組みの中に入れようとするからおかしなことになるのです。
しかもその対応として相変わらずすべての子どもを無理な環境に適応させようと矯正する、問題はそんな間違った対応と環境なんです。
と、とらえることをすべてのスタート地点にしなければなりません。
しかし、今現在の取り組みはそこから間違っています。
一人ひとりに合った対応や環境作りはやろうと思えば今すぐ始めることができるのです。

子どもにとって学校は必要なのか?

子どもにとって必要なのは、学校ではない。
信頼できる人のいる安心して過ごせる場所なのです。
だから「自分らしく」生きて行けるのです。
子どもを無理して学校に行かせて無気力にするのか?
子どもが安心して好きなことに夢中になって過ごすのか?
どちらが自分らしく生き生き生きられるかは明らかです。

子どもにとって重要なことは、その関係性と安心して過ごせる環境です。
安全ではないところには近づきません。それは「自分を守る防衛本能」です。
子どもたちが学校に行きたくないのはそこに安心感がないからです。
学校は教育という「商品」と「サービス」を提供するところですが、その内容はどうでしょうか?
子どもだけでなく、教員にとっても学校はとても不自由なところです。
だから、公立校でも「私は子どもたちにこんな教育をしたい」「私の学校ではこんなことを学べます」という魅力ある商品とサービスの主張をもっともっとしたらいいと思います。
その最も大切なものが「安心感」です。
のほほーんでいいのだ。

誰もが世界でただ一つのかけがえのない人間。

結空間(ゆいくうかん)

基本、私はすべての人がギフテッドだと思っていて。
だって誰もが世界でただ一つのかけがえのない人間。
発達障害って言葉がはやっているけど、これほどいいかげんな物はないと思っていて。
脳が見られるようになっていていろいろ言われているけど、脳もみんな違うのですよ。当然。
人の使いどころが違うだけじゃないの?って。
当然、教育のやり方も違ってないといけないのに。
多様な教育の場がほとんどない。
問題はそこでしょう!
身なりから、進度から、何をするかまで決めるのって、今の時代に不適切です。
機械じゃないんだから「みんな一緒」はおかしいでしょう。
違っていてもみんな仲良くできる事が大切なだけですよね!
オランダの教育を始め先進国と言われる場所の教育を見て居ればわかる事。
世界から三周遅れの教育。
親がそれに疑問を持たず、学校という場所に所属することだけを望んでいては、子どもがつぶれてしまいます!
私は教師ではないですが、学童、放課後デイ、公立中学での支援活動、読み聞かせで多くの学校にも行っていました。
交通安全指導にも行っていたことも。
それらの経験の中で「多様な学びの場の設置」ほど大切な物はないと確信しています。
オランダでは一つの建物の中に三種類の学びの場があったり。
日本もそうしていいと思います。
建築費とか不要だから安くできるでしょ!
空き教室も多い中それの有効利用にもなりますし。
私が中学校につくった学校内フリースクールには小学校から不登校だった子なども来てたし、そこがあるならと戻ってきた子達や、その後教室に戻った子など様々な子が来てました。
そういう場を全国に作りませんか!

結空間(ゆいくうかん)さんのFacebookより

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

当時の担任らを懲戒処分にしただけでは、問題解決にはならない

当時の担任らを懲戒処分にしただけでは、問題解決にはなりません。 いじめ問題を直視しないどころか、いじめを見てみぬふりをしている、いじめの要因を作りだしている学校制度を放置している者たちが教育の現場に存 …

特別支援学校は、頑張るため、我慢する訓練の場ですか?

働くことで得られる喜びとは何なのか? 学ぶ楽しさは、一人ひとりが違います。 進学も就労もゴールではなくスタートです。 働くことで得られる「報酬」とは、お金だけではありません。 人としての役立ち感、存在 …

「学校に行かなくてもいいんだよ」と声をかけられても、不安が消えるわけではない

9月1日に子ども自殺注意報を出す異常な国にしたのは誰か?にも書きましたが、一時だけ「学校に行かなくていい」というだけでは無責任。 行くのも不安、行かないのも不安。 追い詰められた子どもは、「学校に行か …

親が子どもを肯定的に評価できないと、子ども自身も自己肯定感が低くなる

「親が子どもを肯定的に評価できないと、子ども自身も自己肯定感が低くなる。 親の自己肯定感が低いと子どもの自己肯定感も低くなる。」 確かにそうだと思います。 ではなぜそうなってしまうのか? 小中高校と学 …

政府の一斉休校要請に対する「反乱」が、学校現場の変化につながるかもしれない

「文科省や教育委員会から指示が出ていない」 「うちだけが休校するわけにはいかない」 これが一斉休校を実行した大きな理由です。 各自治体、各地教委はコロナが拡大することを心配しているのではなく、自分が責 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク