教育

学習障害は学習の仕方や評価のものさしを工夫することで「障害」ではなくなる

投稿日:

学習障害は、学習の仕方や評価のものさし、使う道具を工夫することで「障害」ではなくなります。
みんなが同じ方法や評価基準で測定しているために「障害」と見られています。
その多くは才能あふれた人なのに、文字や音声などの限られた伝達ツールしか使えないために「学習障害」と判定されているだけなんです。
学習障害の判定もまた、現在の測定方法が追い付いていないだけのことであって、ものさしの方に障害があるのです。
スピルバーグはインタビューでこう答えています。
「ハンディキャップを持ちながらも仕事をこなしてこれたのは、周りへのサポートを積極的に呼びかけていたからだ。」
まさに合理的配慮の要請を自ら行っていたんですね。
具体的な場面で何に困っているか、どんなツールを使ってどういう方法でやったらいいのか具体的な手立てを考えていくことが大切です。

スピルバーグはこうして学習障害を乗り越えた!
学習障害は先天性の脳の障害であるため、今のところ手術などによる治療法は発見されておりません。
しかしながら医師や理学療法士らによる言語指導や学習訓練を行うことによって、いくらか改善していくことは可能なようです。
スピルバーグはインタビューでこう答えています。
「ハンディキャップを持ちながらも仕事をこなしてこれたのは、周りへのサポートを積極的に呼びかけていたからだ。」

名監督・スピルバーグは学習障害とこうして向き合った!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

倉吉トトロの会の20周年パーティーに行ってきました

昨日は倉吉トトロの会の20周年パーティーに行ってきました。 今ではこの会は、私にとっても大切な居場所になりました。 共通な悩みを持っている者同士だからこそ、本音で話ができます。 私がこの会に初めて行っ …

学校現場にICTの導入が進まない理由は、つかうのが面倒だから

学校現場にICTの導入が進まない理由は、つかうのが面倒だから。 簡単で便利だというのは、面倒だと思っていない人の論理です。 だから面倒のない黒板、ノート、鉛筆が一番使いやすいんです。 さらに、個別とな …

奇跡の学びを手にした少女 タブレットで言葉も計算も楽々

永石日香莉さんは小学校の1年生ですが、言葉はしゃべれません。 生後5カ月で気管切開してから入学まで、ほとんど声を出したことがありませんでした。 それでも両親が、学区の公立小学校への入学を強く希望したの …

「不登校」を解決する方法は2つ 「不登校」という言葉も日本から消滅します

鳥取県内の学校ではすでに2学期が始まっているところもありますが、無理して学校へ行かなくたっていいよ。 私も全く同じ意見です。 「なぜ不登校の児童生徒が増えているのか?」 これに明確に答えられない人は、 …

鳥取県のいじめ・不登校対策本部会議は前に進んでいるのか?

鳥取県の本年度第2回目のいじめ不登校対策本部会議が明日開催されます。 しかし、これまでの概要を読んでも、なんか形だけやっているという印象しかないなあ。 ここで見られるのは概要だけなので具体的なことは何 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク