教育

学習障害は学習の仕方や評価のものさしを工夫することで「障害」ではなくなる

投稿日:

学習障害は、学習の仕方や評価のものさし、使う道具を工夫することで「障害」ではなくなります。
みんなが同じ方法や評価基準で測定しているために「障害」と見られています。
その多くは才能あふれた人なのに、文字や音声などの限られた伝達ツールしか使えないために「学習障害」と判定されているだけなんです。
学習障害の判定もまた、現在の測定方法が追い付いていないだけのことであって、ものさしの方に障害があるのです。
スピルバーグはインタビューでこう答えています。
「ハンディキャップを持ちながらも仕事をこなしてこれたのは、周りへのサポートを積極的に呼びかけていたからだ。」
まさに合理的配慮の要請を自ら行っていたんですね。
具体的な場面で何に困っているか、どんなツールを使ってどういう方法でやったらいいのか具体的な手立てを考えていくことが大切です。

スピルバーグはこうして学習障害を乗り越えた!
学習障害は先天性の脳の障害であるため、今のところ手術などによる治療法は発見されておりません。
しかしながら医師や理学療法士らによる言語指導や学習訓練を行うことによって、いくらか改善していくことは可能なようです。
スピルバーグはインタビューでこう答えています。
「ハンディキャップを持ちながらも仕事をこなしてこれたのは、周りへのサポートを積極的に呼びかけていたからだ。」

名監督・スピルバーグは学習障害とこうして向き合った!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教師も子供もチェンジ・メイカーに、経産省「『未来の教室』とEdTech研究会」の発表

教師も子供もチェンジ・メイカーに、経産省「『未来の教室』とEdTech研究会」が第2次提言を発表しました。 日本は教育に問題がある。だから学びの形、学校教育の形を変える必要がある。 という意味で興味深 …

「多様な教育機会確保法案」はこのままでは賛成できない

「多様な教育機会確保法案」については、不登校の当事者や親御さん、関係者の多くは「このままでは賛成できない」という声が多いです。 その大きな理由のひとつが、不登校の児童生徒に対する指導方針として「学校復 …

何かをやる理由は「好きだから、楽しいから」それが全て

何かをやる理由は、好きだから、楽しいから。それをやっている理由なんて考えたことはないと思いますが、それをやること自体が楽しいからです。 それが全てです。その目的も結果も求めません。 だから、好きなこと …

何が好きなのか、何をやりたいのか、一番最後まで必要とされるスキルはそういった意思の力

つまらん、つまらん。 そこには自分の興味がないから。 学校の勉強も与えられた課題、興味のない単純作業をやらされているだけだから。 小林由幸:「詰めこみ型の勉強はしないと決めて、自分の興味あることにだけ …

義務教育下の中学校・小学校で留年はない

中学校でほとんど出席日数がなく、勉強も出来てない場合に、実際は中学校という義務教育下では留年はほぼ考えられず、中学校における留年措置は事実上ありえません。 現状不登校だからといって公立小学校では6年間 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク